チムスタについて、
保護者と生徒に聞いてみました!
鹿島塾の新しい授業スタイル
チームスタディ=チムスタ
REAL VOICE
INTERVIEW
小学4年生になり、そろそろ塾に通わせた方がいいかと悩んでいた時、近所の鹿島塾の説明を聞きに行きました。塾というと先生が講義をし、子どもたちが聞きながら学習するというスタイルが主流だと思っていたためチームスタディという授業形態は、すごく斬新で魅力的だなと思いました。塾に通う様になってからの1番の変化は、勉強をする習慣がついた事。自分から進んでやる姿勢が出てきた事は大きな進歩で、親として嬉しく思います。子どもの事をよく見て的確にアドバイスをくれる先生方のおかげで、楽しく通えている姿を見ると鹿島塾を選んで本当によかったと思いました。
辻小学校5年・Yくん お母さま
今の時代、社会に出たら教える能力も教えられたことを理解する能力も必要になってくる。そういった意味でもチムスタはとても適していると思います。私が幼かった頃は黒板の前に先生が立って、黙ってノートに写しているのが当たり前でした。授業中に話すなんてもってのほか。すぐにチョークが飛んできたものです(笑)それが今では話さなきゃ遅れてしまう!くらいの授業スタイルだと聞いて。私も子供の頃に戻れるなら鹿島塾のチムスタに絶対に通いたいですね。
北陵中学校2年・Yくん お父さま
今までは、先生から言われたことしかしない子どもでしたが、授業形式がチムスタになってから、計画性を持っていろんなものにチャレンジするようになりました。特に自分から検定にチャレンジしたいと言ったときは驚きましたが、自分で計画をたて先生からのアドバイスを実行し、検定に合格することができました。子どもが自分で決めることは更なる成長につながりますし、何といっても勉強に対するストレスフリーは他の塾とは大きく異なるところだと感じます。
高針台中学校2年・Bくん お母さま
学校のような授業形式も必要ですが、特に受験期には自分で取り組む気を出さないと力をつけるのは難しいと思います。このチームスタディを足がかりに、まず自ら取り組む姿勢と、自分で考えて勉強を進める力が養えるのではないでしょうか。学校の授業でインプットしてチームスタディで発展させる、チームスタディで学んだことを学校の授業やテストで確認する、学校と塾と自分をリンクさせるといった感じです。チームスタディでの学びは得るものが多いと思います。
守山東中学校2年・Sくん お母さま
初めは授業形式が変化することに不安がありましたが、最初のテストで想像以上の成果が出て、安心とチムスタの良さが認識できました。
息子はもともと自身のペースで勉強したい性格なので、チムスタの勉強形式が合っていると家庭でも話してくれます。今では「明日は塾で何をやろうかなぁ」と考えるようになりました。また、「わからない」という子に教えて、わかってもらえた時嬉しかったようです。最近は検定受検に興味を示すようにもなりました。
西枇杷島中学校1年・Aくん お母さま
自習室を含めると月曜~金曜まで5日間塾に通えるのが良いです。はじめは、チムスタのような勉強方法で大丈夫かなと心配していましたが、この一年での勉強は去年よりも頑張っているので、チムスタで良かったと思っています。一緒に通っている友達のおかげもあると思います。塾を休んだ時も、違う日に授業を受けに行けることも魅力ですね。
志賀中学校2年・Mさん お母さま
従来の集団授業から
チムスタに切り替えた結果…
新しい時代の常識!アクティブラーニングで、
受け身の授業以上に成績UP!!
それは…
主体性をもって、
自ら勉強に取り組む力が
身に付くからです!
勉強といえば、詰め込む!という考え方だった時代から変わり、
授業を聞くだけの受け身でいる勉強法と違い、主体性が身に付けば自ら動き、考え、話すようになり、成績の向上はもちろん、将来的にも役立つ力になります。
01
話して教えることで
自分で考える力を育てる
刺激を与え合う
仲間たち
02
熱い先生たちが
家庭学習までサポート!
いつでも支える
先生
03
地域に根付いているからこそ
的確な対策とアドバイス!
難関校にも多数合格
合格実績
学年ごとの詳しいコース内容や
授業料についてはこちら!
Copyright(c) MIRAIMAKE. All Rights Reserved.