2021年09月30日
飛べない森本はただの森本。
どうも鹿島塾城北校の森本です。
この挨拶も残すところわずかあと1日となりました。
明日からは
どうも鹿島塾光音寺校の森本です。
前回、わざわざ次回予告!としてまで羽が生えてる写真をブログにあげるつもりだったのがiPhoneで撮った写真をあげるのが難しく諦めました。
ちゃんと時代についてけるように頑張ります。
そんな森本の近況はと言いますとお盆の大雨の影響を受け雨漏りがすごいことなり見てもらったら老朽化だということでドタバタしておりました。
生きてますのでご安心を。
本日のお写真は鹿島名物、朝学の写真です。
城北ラストということでパシャり。
テストを今日、明日と乗り越え
テストを終えると同時に光音寺校に乗り込みます!
去年の春に会ったことがある子もいれば
初めましてな子もいるのでわくわくしてます。
奇しくも金曜日には台風もやってくるということで
気が合うなぁと。粋なはからいですね(?)
あと1日全力でテストに向けて頑張ろう!
今日もミラッチをプッシュ!!!
2021年09月30日
こんにちは!
西枇杷島校の杉浦です。
2学期も始まり、1か月が過ぎようとしています。
もう少しで「緊急事態宣言」も解除されるようですね。
10月が来れば、学校もテストが各中学校で始まっていきます。
早い中学校は9月に行われるようです。
カシマ生も1学期に引き続き。テスト対策、そして「朝学」と、夏休みで間が空き、テストからは遠ざかっていましたが、気を引き締めなおして猛勉強中です!!
さて話しは変わりますが、西枇杷島校では、久しぶりに花壇にひまわりを植えてみました。
久しぶりに・・・といってもみなさんは初めて見る方が多いようですが、実は、開校当初には、ひまわりやパンジーなどを植えていました。
東海大豪雨の次の年には、ひまわり以外の花は咲きませんでしたが、ひまわりだけは力強く咲きました。
そんなひまわりを再度植えたのは、太陽に向かって成長するひまわり、カシマに
通う生徒もそんな、何かに向かって成長している、成長していく、成長していってほしいとの願いからです。
来年も大きな花を咲かせます。
みなさんも、我々とともに大きく成長していきましょう!!
2021年09月29日
こんにちは小幡校の関です。
写真にあるVロードも届き、いよいよ中3生が本格的に進路を考えてくる時期になりました。毎年小幡校では「高校は通過点に過ぎないが後悔ない選択を!」という言葉を投げかけて生徒に高校選択を考えさせます。
もちろん理想と現実の差はありますが、自分が過ごしたい高校生活を前もって調べておけば違う選択をしたということはしてほしくない思いがあります。
大半の生徒は大学進学の事を意識しますが部活との両立の大変さ、距離を視野に入れていないことが多いです。どうしても偏差値という数字が少しでも高い所という事で判断してしまいがちですが高校内容の勉強は中学の比ではありません。
慣用句にもある「月とすっぽん」がまさにあてはまる言葉です。自分の性格、地域も考えて高校を調べましょう。
高校生になっても小幡校で塾を続けている子もレベルが違うといい、自習に励んでおります。ここ数年鹿島塾小幡校は大学進学も力をいれておりますので
もしこのブログを読んでいる子で困っていることがあれば是非学習相談をしに来てみてください!!
2021年09月29日
こんにちは。
黒川校の田中です。
いつもカシマブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。
受験シーズン到来というと、何となく1月2月あたりを想像しませんか?
私も漠然とですがこれまではそう感じていました。
しかし、昨今の大学入試の流れを踏まえると、
学校推薦型入試(旧指定校推薦・一般推薦)、総合型選抜(旧AO入試)が一般入試と並ぶ大学入試の大きな柱になっています。
国公立大学志望者には無縁かというと、そんなこともなく併願可能な総合型選抜も増え、2月の追い込みの時期を考えると、ここで1つ合格をとっておくことが大変有利にはたらく作戦の1つとなります。
また、これまでの一般推薦では志望理由書や小論文対策など受験勉強のペースを崩すきっかけとなってしまう場合もあり、敬遠する動きも多少ありましたが、今の推薦入試では志望理由書はなし、小論文もなし、学力テストと調査書のみ、というものも多く見られます。試験当日への緊張感や当日の時間以外は以前ほどの障害は減っていると考えられます。
志望校や志望学部が決まっている人は、自分の目指す大学が行っている総合型選抜、学校推薦型入試の要綱を必ずチェックしておきましょう。
また過去問が昨年分しか無い共通テスト対策として、各所の有志である先生方が様々な取り組みをされています。YouTubeやツイッターFacebookなどで有益な情報が拾えます。弊社のイベントにも参加してくださったことのある、予備校講師の小倉悠司先生や大学の数学の先生でfocusGoldの著者でいらっしゃる竹内英人先生もかなり頻度高く情報提供してくださっていますので、検索してみてください。
最後に、大切なことを1つ。
大学受験への学習は、終わりが見えず気持ちを保つことがとても大変と思います。どうか、受験のための勉強じゃなかったことを思いだし、夢のため、なりたい自分の姿のために今があると思って、自分史上最高の努力の日々を送ってください。合格とともに、合格より価値あるものを掴むことが必ず出来ます。がんばりましょう!!!!!!!!!!!!!!
※写真は中1男子が描いた有名な画家の有名な作品の模写です。わかるかな?
2021年09月28日
こんにちは!
光音寺校の中元です!
10月1日より、校舎のみんなには告知の通り、城北校と光音寺校は統合いたします。
理由としましては、城北校の校舎老朽化に伴ない、改装が必要になったからでございます。
これにより、光音寺校はさらに賑やかになりますが、何よりも以前一緒に戦っていたみんなとまた戦えると思うと楽しみでなりません^^
校舎で待ってます。
みんな笑顔でおいでね!!
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』