2018年10月30日
こんにちは★
本部事務局の浅井です!
タイトル通り、最近
新しいことを始めてみました(^^)
アイシングクッキー作りです♪
知ってますか?
クッキーになんやら絵が描いてあるような
カラフルなクッキーです!
甘いものは大好きだけど、
お菓子作りなんて趣味じゃない…
食べるの専門!!!ψ(`∇´)ψ
だった私ですが、おうちの近くに
たまたま教室があったので
行ってみました!
何度か習いに行って基本的なことを学びました!
そしておうちでもできるように
いろいろと揃えました(o^^o)
いくつになっても
「学ぶ」というのは本当に
自分の生活を豊かにしてくれますね!
そして楽しい!!!
チャレンジすることの大切さを
久しぶりに感じることができました!
ありがたいことに、塾で働いていると
頑張ってる生徒や先生の姿を見て
たくさん刺激を受けることができます!
私もまだまだいろんなこと諦めたくないなって
思わせてくれます!
いい塾、いい職場です(^^)
イベントがあるときは
ぜひ家でもチャレンジしてみたいと思います♪
まずはハロウィン用にクッキー焼いてみました(*^^*)
アイシングする前に娘に食べられる予感です(p_-)笑
2018年10月29日
こんにちは、西枇杷島校の杉浦です。
今日は おちょぼさんに来ています。
おちょぼさんとは 知っている人は知ってるとおもいますが、念のために(笑)千代保稲荷のことです。
年に 1~2回は来ますね。
産直の野菜を買ったり、お参り、グルメはうなぎや串カツですね。
お参りは お揚げが定番。
平日にもかかわらず大勢の人です。
そして、おみくじ写真の結果は…
…
…
…
実は、私は吉でしたー(^o^)v
束の間の休日を満喫しました(^з^)-☆
鹿島塾は今週、全国統一小学生テストの対策授業ウィークです。
普段とは異なるテストにみんなでチャレンジ!
この経験を未来につなげていきます。
さらに保護者さまには、わが子の未来のため、保護者セミナーを開催いたします。
変わりゆく大学入試、教育改革にしっかり準備していただきたいと思います。
お友達をお誘いのうえ、ぜひお越しくださいー!
2018年10月27日
こんにちは。
高音寺校、福岡です。
チョット他の先生に比べて遅くなりましたが、
滝高等学校、入試傾向と対策、理数編をお送りいたします。
数学
2017年より大問1の問題数が減り、大問が5から6に増えました。
結果、数学の平均点が大幅に下がり、2018年も同じ傾向にあります。
小問が合計19問、シンプルな計算問題が減る中で、
さらに解くスピードが要求されています。
とはいえ、計算式を省いて暗算…は、リスクが高くなります。
どこまで省けるか自分の力量を知ることと、
思考力を上げる為、類似問題を解くことがポイントになってきます。
大問3~6は関数とグラフ、図形の融合問題を含め、図形問題中心。
ここから学習する、相似・三平方の定理・円周角を使いこなせるかもカギになります。
入試問題特有の出題形式ですが、
大問の中の小問は、前の小問がヒントになる誘導形式が多く出題されています。
順序良く考えていける様になっているので、どのような視点で、小問を解いたのか
明確にしておく必要があります。
また、様々な角度から問題を解けるよう、解けた問題・理解できた問題の
別解を考える習慣をつけましょう。
どの解法が一番早く、効率の良い解き方かを見極める訓練になります。
理科
大問数は、5~9題
特徴的なのは、ここ4年、地学が隔年で出題されています。
2015年から、◎×◎×で、2019年は…◎⁉(笑)
責任は負いかねますので、ご了承くださいませ。
記述・作図問題も、出る時は複数問出ます。
出ない時は全く出ません…問題作成者が複数存在の可能性あり?
全般的に、基本的事項を確認する問題と、
それをベースにした思考力を確認する問題が出題されます。
公式丸暗記では通用しません。原理・仕組みを理解していないと解けない問題は
必ずと言っていい程、出題されます。
特に、物理・化学分野の計算問題は、問題の中の条件や、誘導形式になっているか
見極めが、重要になてきます。
もうひとつ!化学反応式記述の出題傾向が上がってきています。
教科書暗記だけでは対応できません。
こちらも、原理・原則を押さえておく必要があります。
第二分野も、暗記だけでは通用しません。
幅広い見識も必要になります。理科に関する時事にも、興味を持ち、
化学・物理同様、レベルの高い問題演習を行いましょう。
2018年10月26日
ども。
北区の「ゴンチチ」中元です。
いい○このCMでしか歌いません。
先日、久々に遠路はるばる栄まで行ってきました。
なぜかって?
もちろんポケモンだ。
もうどっちがポケモンかわからないくらいポケモンを追っかけ追っかけ回されしてるけど、この日の栄でのイベント参加は外せない!ということで、早起きをして意気揚々と乗り込みました。
したらば・・・
なに、この人だかり・・・
当日は「名古屋まつり」なるものが開かれており、人がごった返しておりました。
ヤラカシタ。
その日初めて口にした言葉でした。
まぁ、でも仕方ない!と早速スマホをオープン。
ん?
ん??
何も言わないスマホくん。
どうやら人が多すぎて回線がパンクした模様。
後の顛末はご存知の通りです^^
みなさん、出かける前は人の多いところ、少ないところしっかり調べてからいきましょう^^
久々に「なんて日だ!!」な休日でした・・・。
そうそう、最近校舎の駐輪場にあるメッセージを掲げました。
いい年こいたおっさんと若者の二人が
「ななめってなぁ〜い??」
「いや、もうおKじゃなぁ〜い??」
とかキャピキャピしながら設置したメッセージ、とくとご覧あれ。
※ななめってるなどのクレームはショップジャパンダ森本まで。
あと、遂にこの男が立ち上がりましたね。
パンスタグラム、始まってます。
先日城北校にも来ました。
来ました?居ました??
うん、来ました。
何やら視界が狭い、だの言いながら写真を4枚ほど撮って帰られました。
次はキミ達の教室に行くかも!!
お楽しみに〜♪
来て欲しい教室がありましたら、ぜひご一報を^^
(๑˃ᴗ˂)∂ヨシ!
2018年10月25日
みなさん、おはようございます。
上名古屋校の廣江です。
今月は寒暖差が激しいですね。
くれぐれも体調にはお気をつけを!
さて、中間テストの成績個票が出始めました。
そこで今回は速報で上名古屋校の中3生が
努力して出した結果の一部をお知らせします。
・全科目で順位アップ!学年順位も自分史上最高に!
・前回テストから40人抜き!学年順位が半減!
・社会が2回連続アップで9ランクに!
・国語が28点アップ!65人抜き!
他学年でも、
中1生が国語で学年TOPを取るなど
躍進・快挙といっていい結果が出ています!
これから成績個票を持ってきてくれる子どもたちもいますので、見るのが楽しみです!
※11月3日(土)に教育改革についての保護者セミナ
ーを開催します。ぜひご参加ください!
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』