2016年03月30日
こんにちは!黒川校の木俣です。
いつもDiscoverリレーByカシマブログをご愛読いただきありがとうございます。
三月ももう終わり、もうすぐ新学期です。
生徒のみんなも4月から始まる新しい学年、
新しい学校にワクワクドキドキしているのではないでしょうか?
来年から僕も大学3年生になります。時間がたつのはあっという間ですね。
このままでは残り二年も気づいたら終わっていた。
なんてことになりそうなのでこの場でこの一年の目標を宣言しておこうと思います。
(1)英語の本を読めるように英語の勉強をする。
(2)専門科目の成績を上げる。(ちなみに僕は工学部です)
この二つを達成できるよう頑張って勉強します!
生徒のみんなにもなにか具体的な目標をもってもらえるようサポートしていくつもりです。
今日の朝散歩をしていたら桜が咲いていたので撮ってみました。
写真の中央のあたりに鳥が止まっているのですが、
「ホーホケキョ」と鳴いていたのでたぶんウグイスです。
朝からウグイスに元気をもらえたので今日の春期講習も頑張ります!
2016年03月26日
こんにちは★
本部事務局の浅井です♪
来週から春期講習が始まりますね!
光音寺校の合言葉はこちら!!!!
みんなの校舎の合言葉は何ですか???
ここは各校舎違います!
ぜひ確認してみてくださいね♪
なぜ春期講習をうけるか、考えたことはありますか?^^
春期講習を受けて、1学期どんなスタートを切りたいか
想像したことはありますか?^^
明日(ミライ)の自分と向き合ったことはありますか?^^
一度自問自答してみてください★
夢でいっぱいの明日(ミライ)を想像するのは
本当にワクワクします!!!
ちなみに私は「春」という季節が大好きです^^
花粉症がひどくてつらいですけどね!(笑)
みんなにとってもいい春になりますように~♪
2016年03月23日
こんにちは!
上名古屋校の中元です。
この季節、避けては通れないものがあります。
『別れ』
先生はこの言葉が嫌いでした。
いつまでも出会った人と一緒にいたいし、忘れてほしくない。
そんな気持ちがそうさせているのでしょう。
今年もそんな季節がやってきました。
写真は今年の小学校5年生の子たちです。
みんな暗唱文のノートを持ってパシャリ。
パンダ先生がいっぱいだね^^
でもこのお友だちが揃うのはこの日が最後でした。
Y君が遠くへ引っ越すことになったのです。
この日、本当に悲しくてY君の前では泣かない、と決めていたので、笑顔で送ろうと写真を撮ったり、いつもよりたくさんお話したりしてごまかしていました。
でも最後の最後に見送るときは堪えきれませんでした。
ツンとして校舎を出たY君だったけど、大丈夫かな。
向こうでも元気でやってくれるかな。
心配で心配で涙が出てきてしまいました。
背中を見ていた先生にY君のお母さんが掛けてくれたひとこと。
「定期的にYに電話を掛けさせて暗唱文をやらせてもいいですか」
そこでハッとしました。
そうだね、遠く離れていてもY君は先生の『子』だもんね。
ずっとお別れじゃない。
少し長いお散歩に出るだけだもんね。
だから最後もちゃんと
「いってらっしゃい!」
と声を掛けれました^^
この季節、たくさんの出会いと別れがあります。
でもいつも言っている通り、一度でも先生と関わった子たちは
みんな先生の『子』です。
だからみんなとは『家族』だと思っています。
時にキツく叱ることもあるし、一緒に泣くことだってある。
一緒に落ち込むこともあれば、大笑いすることだってある。
『家族』ってそういうもんだもんね。
また新たな出会いがこの教室で生まれて、新たな別れが生まれると思います。
でも別れは『長めの旅行』とすることにします。
キミたちの『家』はいつだってココです。
明日も顔晴ろう^^
Y、いつでも帰ってきていいぞ!
先生、待ってるからなー!!
Vamos!!
2016年03月20日
こんにちは!
黒川校の田中です。
いつもDiscoverリレーByカシマブログをご愛読いただきまして
誠にありがとうございます^^
読者の皆様の中には、3/13(日)に行われた
マラソンフェスティバルへ参加された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この日は公立高校入試が終わり、合格発表までの中日でした。
大学入試においても後期入試も一通り終わり最終結果を待つ、そんな日曜日です。
いろんな想いを抱えて、結果を「待つ」生徒たち。
私も私の立場でいろんな想いを抱えて結果を「待つ」。
本当にできることはすべてやったのだろうか。
あらゆる場面での私の言動・行動はあっていたのだろうか。
私の力不足なんて小さいことであるように、全員が合格してほしい。
頑張ってきてよかった!と笑顔をみたい。
自己採点ではボーダーにとどいていない子たちに奇跡が起こってほしい。
どんな結果も明日(みらい)へ進むための経験にしてほしい。
生徒たちがそう思えるよう、私はこれまでちゃんと接してきただろうか。
そんなことばかり考える1週間でした。
私もこの日に10km走りました。
大した距離ではないですが、30回くらい途中で止めようと思いました。
「私が走ったところで、結果が変わるわけでもないし」
「結果を待つ生徒たちはこれより苦しい想いをしてる!私もせめて同じ苦しさを!」
この二重人格の繰り返しです。
8kmを超えたあたりからは、半ば怒りです。
「入試後にマラソンが必要になるような指導しとんじゃねーよ私!」
いろいろな想いを抱えて、結果の発表があり、次の日曜日。
もう一度10km走りました。
受験生全員が結果を受け止め、次のステージへ向かうことへのエールを込めて。
今度は5kmを超えたあたりでほぼ怒りでした。
「かっこつけとんじゃねーよ!私」
来年は今年抽選で外れてしまったウイメンズマラソンに出たいな~と思っています。
健康のため、ダイエットのため、
自分のための理由はもちろんありますが、
走っていて思うのは、「誰かのため」でないと、完走できないかもな~ということです。
春が来て、みんな一つずつ学年が上がります。
成長していくみんなに、毎日全力で向き合うために、
みんなのために走り続けられる自分でいたいと思います。
2016年03月19日
こんにちは、西枇杷島校の杉浦です。
3月17日 公立高校の合格発表日でした。
この日をもって みんなの進学先が決定しました!
喜びあり 涙あり の様々な1日でした。
この1年 闘ってきた日々が頭の中でよみがえります。
小学校の低学年から通った生徒
小学校の高学年から通った生徒
中学生から通った生徒
通い始めの頃より みんな格段に成長してくれました。
いや、成長し続けています。
第一志望合格・第二志望合格・頑張ったけどとどかなかった…
結果がすべてではありません。失敗なんてありません。
成長し続けてくださいね。
今まで以上に ここからも期待しています!!
これを読んでいる、西枇の中3生のみんな
先生は あなたたちが生徒でよかった。
これからも よろしくね!!
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』