2014年09月30日
みなさま、こんにちは!
黒川校の浅野貴大です。日頃よりDiscoverリレーByカシマブログをご愛読いただきまして誠にありがとうございます。
さて、学校では新学期が始まり1カ月が経ちましたね。みなさまはどのように毎日をお過ごしですか?私は大学4年生ということで学生生活の集大成でもある卒業論文の作成に追われています。
ところで、大学4年生と聞いて就職活動を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
就職活動を簡単に説明させていただくと書類選考、筆記試験があり、複数回の面接を突破すると合格となります。人気の企業は倍率が高く、何十社、中には100社以上を受ける学生もいるそうです。それだけ必死にやっても絶対にどこかに合格できるとは限らないのがこの活動の怖さでもあります。
私も数か月前まで就職活動をしていましたが、中学・高校生の方たちもいつかは同じように活動する時が来るでしょう。ここまで読んで、不安になってしまった人もいるかもしれませんが、特別に何かする必要はないと思います。勉学や部活、趣味や新たな挑戦、友人と過ごす時間などの普段の生活で積み重ねていくものがそれぞれの個性や魅力となり、より良い結果に繋がっていくと信じています。
最後に、私は学生生活が残りわずかとなった今になってやり残したことがたくさんあることに気づかされました。あまりにたくさんあるので、そのリストだけで本が一冊書けてしまうほどです。時間は誰が何をやっても巻き戻すことはできないものです。もし何かやりたいことがあるのであれば、先延ばしにすることなくチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに写真は友人たちとバーベキューに行った時のものです。
2014年09月23日
こんにちは!!
リンゴマニア(以前のブログを見てくださいw)の中元です!
さぁ、先週ついにアレが発表になりましたね!
ん?
アレって何かって??
アレじゃないですか!
もう僕がこの時期に興奮してアレといっていたらこれしかないでしょう!!
そう、iPhone6です!!
といっても、まだ5Sをてにして半年。
心の中でものすごく葛藤しました。
予約をするのか、しないのか・・・・。
葛藤すること3秒。
予約手続きをしている僕がいましたw
手元にくるのはまだ先になりそうなのですが、
以前予約した時は、発売日から約2週間後くらいだったので、そのくらいかな~
なんて思っていました。
が・・・・
カシマの先生たち、意外ともうすでに手にしている様子を目の当たりにしてショックを受けましたw
少しだけ触らせてもらったのですが、やはり薄い!軽い!!速い!!?
三つ目は検証途中ですが、手にフィットする感じはとても
新鮮でした。
ただ、薄すぎてポケットに入れて使っていると液晶が破損したり、
機体自体が折れ曲がってしまうなんて報告もあります。
ん~ますます早く手にしたい・・・
ちなみにカシマの先生たちと色までは誰ともかぶっていない様子^^
一安心・・・
きっと半年後には6Sなんてのが出るんでしょうが、それまでいろんな機能を試しながら堪能したいと思います☆
上名古屋校もそんな感じでいろいろ日々進化してますよ♪
是非体験しに来てね~^^
(うまいことつながってますか?w)
Vamos!!
2014年09月20日
こんにちは!黒川校の中西です。
いつもDiscoverリレーbyカシマブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
もうそろそろ秋ですね。秋と言えば、
読書の秋
食欲の秋
など様々な楽しみ方があります。
ここで夏休みのちょっとした発見を紹介します。
国歌にも出ている、さざれ石を初めて見て少し感動しました。
恥ずかしいことに今まで国歌の意味を考えたことがなかったので、これを機に考えてみました。様々な解釈の仕方があるようですが、国民を思う素晴らしい歌だと感じました。
「君が代」の詞の意味が気になった方は是非考えてみてください。
また上記の読書の秋などの由来も考えてみるのも面白いですね。
勉強に関しても、どうしてこのようになるのかなどを考えながら問題に取り組むと効果的です!
映画「真夏の方程式」でガリレオこと湯川准教授が言った言葉:
『好奇心は人を成長させる最大のエネルギーだ。』
僕も同感です。好奇心を大切にしましょう!!
最近朝晩が冷えてきました、体調管理に気を付けましょう!
2014年09月18日
こんにちは! 光音寺校の関です。
今日は題名にあるポアンカレ予想についてお話しします。
ポアンカレ予想は数学の世界で100年掛けて解かれた難問です。
数々の天才と呼ばれる数学者が諦め、ついには懸賞金1億がかかっ
たほどの問題です。
しかし、このブログを読んでいる人は疑問に思うかも知れません。
「関先生・・文系でしょ?」と
確かに私は文系を担当していますが、理系の世界にも興味があるの
です!高校生の時に自分には理系の
科目を研究というレベルまでやり遂げる力が無いと知り、文系の道
に進んだのですが、数学の考えは好きなのですよ^▽^
さて、では何故こんな内容を書いたのかというと・・・テレビ番組
でこの問題を解いた学者の生き様を紹介していたのもある
のですが、この番組の司会者が「数学の問題って実は日本語が理解
出来ないから解けない問題がほとんどなのですよね」と言っていた
事を皆さんに伝えたくてこの内容を書くことにしました。
実は数学の問題で難問というものは国語力がかなり必要となるもの
が多いのです。「僕は理系だから国語に力は入れない」という言葉
はよく耳にするのですが、大きな間違いなのです。この国語力を疎
かにして数学の成績が伸び悩むという例は中学、高校問わず多くあ
ります。
どんな分野であれ、問題の意味を理解しないと始まらない!!この
国語力を早い内からつけるか、つけないかで今後大きく分かれま
す!!
鹿島のみんなはオールマイティを目指して行きましょう!!と言っ
ても鹿島の理系の先生方はいつも言っていますね!笑
ちなみにこの理論を知りたいと言う方は私関まで^^
2014年09月11日
みなさん、こんにちは。
山田校の廣江です。
中秋の名月、
夜の静けさの中に聞こえる虫の声、
秋の気配が漂ってきましたね。
さて、毎年この季節になると始まるのが
鹿島塾の"ブイトク"。
そう、中3受験生のための土日特別講座!
今年も来る13日からスタ-トします。
志望校合格目指して
山田校に通う中3生たちも
休日返上で
ほぼ全員が参加します!!
(キミたちは本当にすごい!)
10月には中間テスト、
11月下旬には期末テストも控えています。
それらに向けての勉強に加えて入試問題特訓!
2学期は"努力の秋"ですね。
大変な季節を迎えるみなさんを
先生たちも全力でサポ-トしますので、
体調管理には気をつけて
最高の実りを来春手にできるように
突き進んでいこう!!
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』