2014年02月20日
こんにちは!
黒川校の濵本です。
いつもDiscoverリレーByカシマブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。
私は今、大学の部活動で茶道を学んでいます。
高校のときから(あまり本格的ではありませんが)茶道部に入っており、せっかくなので大学でも続けてみようとしたのですが…これが思っていたよりもとてもハードでした!
茶道なんて、静かに正座してお菓子食べてお茶飲んでいればいいんじゃ?と思う人もいるかもしれませんが、全くそんなことはありません。
お茶を点てる人(お点前さん)が忙しいのはもちろん、お客さんにも明確ではありませんがそれなりのマナーがあります。
たとえば、大人数の席だとふつう、お菓子は一つのお皿に何個か載っていて、それを何人かで取り回すのですが、人の食べるお菓子の上を手が通らないように端から自分の分を取る、というような細かい気遣い・心配りが必要とされます。
他にも裏方(茶道では水屋といいます)やお点前さんの代わりにお客さんと話す半東という役割の方も、お点前さんがお点前しやすいように、お客さんに楽しんでもらえるように様々な仕事をしています。
もちろんこういったことは全て茶道の先生から教わりました。
大学の茶道部の先生は、もう何十年も茶道をされているホンモノの先生なのですが…とても厳しい!(笑)
そんな訳でお稽古の度に打ちのめされ自分のできなさ加減に毎回落ち込むのですが、最後にはいつも「できたじゃない!」と誉めてくださるとても素晴らしい先生です。
土俵は違いますが私もところ変われば先生と呼ばれる立場になりますので、なるほどこういう指導が生徒の心をつかむのか…と思うこともあります。間違っているときはズバッと指摘、できたらきちんと誉める。
当たり前のことですがとても大事なことだと思います。
大学生にもなるとあまり先生からビシバシ指導されるということが少なくなりますが、こういった習慣があった方が生活にメリハリもつき色んなことを吸収できる気がしますね。
生徒にとって、鹿島がそのような場所になっていればいいな、と思います。
上の画像は私が部活で使っているものです。お客さんになるときはこの一式が必須ですが、少しずつボロボロになってきています…(^_^;)
2014年02月14日
こんにちは!
最近生徒と授業前に鬼ごっこをしていて、本気で足を負傷した中元ですw
いや~、歳のせいか思っているように体が動かなくなってきましたね~
いかんいかん…
今日は一日に二人のブログが重なっていますが、どうしてもお伝えしたいことがあったので、書かせてください!
本日は、昨夜から続く雪の影響で、公共交通機関もマヒ状態。
生徒もこんな中来れるのかな?
なんて心配していました。
ただ、心配するなんてことは誰にだってできる!
それを安心に少しでも近づけるのがボクたちの役目なんだ!!
と立ち上がったのは…
馬場先生の本日のブログにも合った通り、教室では自分のため、将来のためにやってくる「わが子」をしっかりと迎え入れようと、道の確保を行いました!
こんな雪の中でも自転車や徒歩で次々とやってくる「わが子」…
そんな「わが子」のために、先生たち頑張っちゃうからね!!
ほら、どう??
「わが子」がやってくるのを教室で待ってるよ^^/
でも、道中はくれぐれも気を付けて!!
いつもの駐輪場で先生たち、まってまぁ~す☆
Vamos!!
2014年02月11日
こんばんは★!
山田校の岩間です(^^)/
今日はたくさん話したいことがあります!
お付き合いください(*´∀`)
前回の料理ブログ見て、つっこんでくれた子
ありがとう(´・ω・`)(笑)
またそのうち載せます!お楽しみに!(笑)
先週は私立入試がありましたね★
みんな一生懸命たたかってきてくれました!
一番に報告にきてくれたのはTちゃん(*´ω`*)!
みごと滝の合格を勝ち取ってきてくれました!!
すごい!!!!!!
最初の報告が嬉しくて嬉しくて
写真もとりました\(^o^)/!!!
おめでとう!
私立入試で合格勝ち取った子も、
悔しい思いをした子も
まだまだ勝負はこれからです!!!!
何度も言いますが入試の合否で
人生は決まりません!
が!
できるだけの努力をして、悔いのない
一生忘れない高校受験にしようね!!
しかーーーし!
先週はこれだけではない!!
中1、中2も負けずに頑張ってますよー\(^o^)/
学年末テスト対策です!!!
一年の集大成なので、こちらも悔いのないように
努力しましょうね!!!
そんな中
自習もしっかりやって、
お母様のお迎えを待っていたMちゃんが
不気味な人形を持ってきました……(笑)
きっとご利益があるので
写真をのせておきますね(*´∀`)(笑)
2014年02月10日
こんにちは!
黒川校の長田です。
いつもDiscover リレー Byカシマブログをご愛読いただきまして誠にありがとうございます。
この前久しぶりに地元に帰省し、友人たちと将来のことについて話している時に、その中の一人がこういう話をしました。
「おれは今の大学の学部を選んだことを後悔している。自分が高校のときに想像していた内容と、今大学で学んでいる内容は全然違う。もし、高校のときにもっと大学のことをよく知ることができていたら別の選択をする事も出来たと思う。」
「今の世の中は大学についての情報が不足している。受験の過去問などはどこでも入手することができるが、その大学にどういったゼミ、研究室があり、どのような内容に力をいれ、どういった雰囲気であるのかは実際に行ってみないとわからないことが多い。だから、おれは大学の情報をもっと中学生・高校生に広めることで、自分のような後悔をする学生を減らしたい。」
この友人は日本で3本の指に入るほど偏差値の高い大学にいます。
それでも自分の学びたい内容と大学で学習する内容が違えばこういった後悔が生じてしまいます。
なので、今の高校1年生、2年生には"自分のやりたいことは何か"について良く考えた上で、大学について可能な限り詳しく調べ、偏差値だけではなく自分に合った大学を選んで欲しいと思います。
その手助けの1つして、今僕の通っている、名古屋大学の工学部について少し紹介したいと思います。
工学部
1.化学生物工学科
化学について主に学習しており、それを日常生活に活かす方法について学習しています。実験を多く行い、その結果から物質の特性を学び、製薬などにも生かしています。
2.物理工学科
主に材料の特性やエネルギー資源について学習しています。新エネルギーの開発や、CFRPと呼ばれる軽くて強度の高い新材料などの開発に力を入れています。
3.電気電子情報工学科
電子の回路や、プログラミングについて学習しています。エレクトロニクス、情報通信技術、情報処理技術について深く学び、情報化社会の情報化社会の根底を作っています。
4.機械航空工学科
熱力学、流体力学、制御工学、構造力学など様々な分野にわたり学習します。おもに自動車、ロボット、航空機の開発・設計の基礎を学びます。
5,環境土木建築学科
防災や環境などの面から都市設計を行います。東南海地震などが発生した時の被害を予測し、対策を考えたりします。コンクリートも作っています(水野)
名古屋大学工学部には上記の5つの学科が存在し、それぞれ別の分野について専門的に学習しています。もし興味のある分野があれば詳しく説明するのでいつでも声をかけてください。
コンクリートを作りたい人は黒川校の水野先生までお願いします笑
最後に、この写真は最近インターネットで見つけたもので、とても面白いな、と思ったものです。
大学を選ぶ時にも、ときにはこのような柔軟な発想を持つことが大切かもしれません笑
2014年02月04日
皆さま、こんにちは。
城北校の廣江です。
暦の上ではもう春。
最近はそれにふさわしい気候で
寒さが苦手な私には大助かりです。
さて、鹿島塾では学校よりもひと足早く
3月1日から新学年が始まるのですが、
さらにそれよりも早く2月から
現在小学6年生のお子さまを対象に
「中学進学応援キャンペーン」をはり、
中学生になる準備を開始します。
城北校でも今日からその授業が始まりました。
「先んずれば人を制す!」
我々はふた足早く中学生への準備をして、
万全の4月スタートをきろう!!
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』