2013年11月30日
こんにちは。黒川校の高垣です。
いつもカシブロことDiscoverリレーByカシマブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
11月も残すところあと1日となり、いよいよ寒い冬がやってきますね。
寒さが苦手で、冬はコタツムリの私にはとってもつらい季節です。。。
そんな冬でも!!温かいものを食べると体がポカポカしてきますね!冬があまり好きでなくても、お鍋、おでん、シチューなどを温かいものを食べたら心まで温まり、幸せな気持ちになります(^_^)
冬は寒いですが、クリスマスや年越し、お正月などイベントがたくさんあるので、美味しいものがたくさん食べられますね(^_^)今からわくわくしています!
と、まぁ日頃から食べることしか考えてない私なのですが、、!(笑)
現在、とある大学の管理栄養学科に所属しています。
日々、様々な角度から栄養や健康について学んでいます。
栄養教諭になり、子どもたちに食育の授業をすることが中学校の頃からの夢です。
自分の好きなことや興味のある分野について専門的に学ぶことがこんなに楽しいことなのだと、大学生になって毎日のように思っています。
私は、何か大きな目標に向かって努力をする過程で、よく心の中で思い出す言葉があります。
「現状維持は衰退だ」
これは高校時代の部活の顧問がいつも口々に言っていました。私はこの言葉は、何を目標にする場合でも同じことが言えると思うのです。
このままが一番いい。今の状態を保ちたい。
そう思うことはよくあります。
しかし、そう思った瞬間、私たちは衰退の一途を辿っているのです。現状維持を願っていては、現状維持すら出来ないのです。
だから、現状維持をするためには今以上に努力する必要があるし、さらに成長するためには人の何倍も努力をしなければならないのです。
現状維持をしようとして努力を怠っている人は、自分が衰退していることに気づいていません。
気づいた頃には大分、衰退してしまっていて、取り戻すのに多くの時間がかかってしまいます。
受験でも同様のことが言えます。
私はいつも努力をしていれば、現状を維持することができると思っています。
そして人一倍努力をすれば、前に向かって着実に進み、成長することができると思うのです。
私は、どんな時も常に向上心を持ち、前に向かって進み続けたいと思っています。
そして、鹿島塾の講師として、生徒にも現状維持では終わらせない授業をしたいと考えています。
講師が夢と目標をもつことで、生徒にもその熱意が伝わり、授業をすることができると思うからです!!!
最後に、この写真は先日、学内の給食実習で作成したものです。
上の写真はメニューを自分達で考案し、タンパク質や脂質などの栄養価を計算して作ったメニューです。
下の写真は私が実際に栄養教育をするために作成した媒体です=(^.^)=
2013年11月20日
こんにちは!!
黒川校講師やな川です。
いつもDiscoverリレーByカシマブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます!
11月も半分が過ぎ、今年も残すところあとわずかになりましたね。
皆さんは今年1年どのように過ごしましたか??
(まだ今年は終わっていないですけど…^^;)
受験に向けて勉強を頑張った、部活を頑張った、などなど…
なにかを精一杯「頑張った」と胸張って言える1年でしたか??
ちなみに、僕は、夏の間にダイエットを頑張りました(笑)
72kgから63kgと約10kg落とすことができたので,まあ頑張ったのではないかなぁと思っています。
(でも、今はリバウンドで66kgになってしまいました(>_<))
今年1年、ダラダラ過ごしてしまった生徒さんもいるかと思いますが、まだあと1か月残っていますからやり残したことを頑張ってみてはどうでしょうか?
あるいは、今年はパーッと遊んで来年に向けての充電をしておくのも一つかもしれませんね(^^)
さて先日、講師研修の一環として講師間で模擬授業を行い、講師の方々と良い指導方法について考える機会がありました。
僕もよい指導方法とはなにかと自分なりに考えてみたのですが、そこで思い浮かんだのが高校時代の先生のことです。
今日はその先生のお話をしたいと思います!
その先生はその先生は自分が高校生の間ずっと英語を教えてくださった方です。
毎授業ごとに英文の暗唱テストがあり、8割とれないと居残り、再テストをさせるという厳しい先生でした。
でもその先生が本当に厳しいのは、授業中「わかりません」と言わせないところにあります。
難しい英文和訳の問題でも「分かりません」といえば
「それはお前が勉強不足だからだ」
といってその場でとことん考えさせるのです。
また、たとえ答えたとしても「なんでそうなるんだ」ど問い返し、その答えにたどりついた理由までを正確に答えなければ解放(??)されません。
そんな厳しく個性的な先生のおかげで英語についてたくさんのことを学ぶことができましたが、いま考えてみるとその先生には英語以上のことを教わったのではないかと思います。
それは、常に物事に疑問を抱いて意味みる、こんなことあたりまえじゃないかということに対しても疑問をいだいてもう一度考えてみるということ。
こうした姿勢が勉強では大切なのではないでしょうか。
そこから深い理解が得られるのではないでしょうか。
先生の英語の授業からは私はそのような姿勢を学びました。
そして「なんでなんで」と自分で考えてみた後でわかった喜びは何とも言えない快感があります。
僕はこれを「アハ体験」と呼んでいます!
鹿島塾に通っている生徒のみなさんにもそんな「アハ体験」をたくさんしてもらいたいです。
わからないことはそのままにせず、「考えてみる」そんな姿勢をもって学習に臨んでください!
そして,その手助けを私たち講師は全力でします!!
みんなで「わかる喜び」を共有しましょう!!!
最後になりましたが、今年一年を振り返って夏の思い出を載せたいと思います。
どこだか分りますか??
正解は、京都の清水寺です。
ちょうど、京都を豪雨が襲ったあとに行ったので、その被害の爪痕が残っていました(写真には写ってないですけどね…)
2013年11月19日
こんにちは!
最近車の洗車時期を見失っている、中元です✩
洗車しようと思ったら雨が降る…
そして、洗車を晴れた日にすれば、その後数分後ににわか雨…
ついてないですねw
さて、そんな僕の今日は週末の過ごし方についてお話しようかな、と。
昨日に引き続いておんなじような内容だ、と思われがちですが、かぶせてきたのは能村先生だ、ということでw
※本当は僕が被せましたw
僕の月曜日の過ごし方は、とにかく「一分一秒も無駄にせず、楽しみまくる」をモットーに、西から東まで駆け回りますw
時には海を眺めに敦賀湾まで行ったり、時には学生時代を思い出しに関西へ行ったりとしていますが、そんなコースの中でも、最後は必ず決まって行くところがあります。
それは、ラーメン屋!!!
ボク、生粋のラーメンマニア(通称・ラーメンマン)なのです。
特に元地元の一宮市や近隣の稲沢市はガイドブックが出るほどのラーメン激戦区!
とにかく色々なラーメンを食べ歩いてきましたが、その中でも!
ボクがチャンピオンとして選んだお店を今日は(あまり教えたくはないのですが、泣く泣く)ご紹介したいと思います!
↓そのお店の看板メニューはコチラ↓
どうです?
コレ、何ラーメンだと思います??
なんとコレ、パスタのカルボナーラととんこつラーメンを融合させた、「カルボラーメン」なのです!!
このお店は近隣では超有名店なのですが、行列ができるくらいおいしいんです!
「え?おいしいの??」
と思っていらっしゃるでしょうが、甘い甘い!!
何千杯とラーメンを食べてきた、神の舌のボクが言うのだから間違いないです✩
ブログの性質上、詳しいお店の名前等は載せられないので、
お店の詳しい場所等が聞きたい人は、ぜひボクに聞いてください^^
あ、一緒に食べに行きたい方も募集中ですw
次回は僕がホームステイしたときの話でもしようかなぁ。
って誰かのパクリばっかりですねw
では、また!
Vamos!!
2013年11月11日
こんにちは★
山田校の岩間です(*^^*)
写メは最近食べたスイーツ!(笑)
サマンサ系列のやつで、ずーっと気になってたんです!
本当に今更ですが(笑)
寒くなりましたが、まだまだ先生の中で
食欲の秋は終わっていないみたいです(笑)
最近は風邪も流行っているみたいだなら
みんな体調管理はしっかりね!!!
さて、日曜日はV特でしたね(●^o^●)
先生も、今週は城北校で理科を
みんなと一緒に頑張りました!!!
どの子もよく頑張ってくれていて
とても嬉しかったです★
合宿で会った子も何人かいました!
またこうしてみんなの前で授業ができて
幸せです\(^o^)/
前にも言ったかな?
先生、元塾生なんです(●^o^●)
だから、みんなと同じように
通常授業も合宿もV特も受けたし
もちろん正月V特も直前特訓も
ぜーーーーーんぶ悔いのないよう
全力でやりきりましたよ★
そして合格を勝ち取りました!!!
この時全力でがんばった経験があってこそ
今の自分がいます(´・ω・`)!
社会人になった今、改めて思うけど
「努力」ができる大人は強いと思います。
人間だから誰にだって
壁にぶちあたることもあります。
けれど、それを乗り越えるか、逃げるかは
自分次第ですよね。
みんなには社会に出てからも
壁を乗り越えることができる
強い大人になってほしいと思っています。
だから先生がまず、みんなにその背中を
見せていくからね!!!!
この背中についてこい!!!!!!!
久々の赤Tシャツ……なんだか既に懐かしいね(笑)
高校受験を通して一緒に成長していきましょう★
2013年11月10日
こんにちは(^_^)
黒川校講師の土屋です。
いつもDiscoverリレーByカシマブログをご愛読いただきまして誠にありがとうございます。
ついこの間まで口を開けば暑い暑いと言っていたのに、気づけば秋、そして冬まっしぐらですね!寒い!
寒いのが苦手な私としては死活問題です…
先週京都に行ったら寒さのあまりお腹を壊したなんて内緒です…
さて、私はとある大学の保健学科4年生なのですが、先日ようやく病院での実習が終わりました。
辛いと思うこともありましたが、病院の方々に沢山のことを教えていただくことができ、終わった今振り返ってみればとても充実した半年間でした!
病院実習に行くと専門的なことを学べるのはもちろん、患者さんと接する機会も多くありました。
そんな中でとても印象に残っているのが、小児がんの子どもたちです。
みんなまだ小さいのに懸命に病気と戦っていて、22歳の私にはとてもたくましく見えました。
また病院にいる大人の方々も、子どもたちが少しでも楽しく、少しでも苦痛が少なくなるように工夫をしながら診療にあたっていました。
そんな様子を見ていたら自分もこんな風に役に立ちたいという思いが強くなり、自然と勉強や研究にも力が入る気がしています。
このような経験を通して改めて感じたのは、勉強するには目標が必要だということです。
夢や目標があれば勉強に対するやる気が出る。
やる気を持って勉強すれば成果が出る。
成果が出れば勉強がもっと楽しくなる。
そんなことを生徒のみんなにも伝えられたらと思います!
気づけば今年もあとわずか。それぞれの受験本番の日が近づいてきますが、目標を持って、みんなで力を合わせてがんばりましょう!
黒川校の熱血講師たち(寒さを忘れるくらいの熱血です)が全力でサポートしますp(^o^)q
さいごにそんな黒川校の熱血講師たちの写真を1枚p(^o^)q☆
(夏休みに台湾でへんてこマスクを見つけたので、思わずウケ狙いで買っちゃいました。お茶目♪)
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』