2013年09月28日
こんにちは、西枇杷島校の杉浦です。
2学期中間テスト対策のまっただ中 清須市の3中学校で運動会が行われました。
もちろん 今回も朝の開会式からの参加です。
城北校の時代から 中学校の運動会に行くようになって もう12年くらいでしょうか。
いつ来ても 楽しく
普段見ることのできない生徒の顔が見られます。
対策中なので、昨日 夜の10時まで 授業や自習をしていた生徒も この日ばかりは
競技に クラスの応援に頑張っています。
私はというと
生徒の応援もそうですが、スタ-ト地点やゴ-ル地点などを写真を撮りまくっていました。
スタ-トの緊張した顔
ゴ-ルし 喜んでいる顔 などなど
しかし、ハ-ドルを飛び越える瞬間や、バトンを渡す瞬間や 残念ながら転んでしまった瞬間など
決定的瞬間を撮ろうと必死でした。
この写真は一部ですが この中には その決定的瞬間をとらえたものが数枚あります。
掲示しておくので 自分のかっこいい写真を見つけてみて下さい。
さぁ テスト対策も終盤にはいってきました。
今回の西枇杷島校は 飛躍的な結果を出せると信じています。
そのためにも 残りの日々を精一杯過ごそう!!!
2013年09月24日
こんにちは!
お久しぶりです、新守山校の中元です!
暑かった夏もひと段落し、今は涼しい風が吹いていますね。
僕たちも赤Tを着て、先日のV-ROADIIに臨みましたが、
夕方は肌寒くなるくらいでした。
ご来場いただいたご父兄の皆様、誠にありがとうございました。
少しでも今後の進路の参考になっていれば幸いです。
さて、そんな中あることが起こりました。
画像は僕がおととしから使っているチョークホルダです。
チョークは毎日使っていると、手が荒れてしまって大変…
ということで購入したのですが、どういうわけか去年の夏から
なくしてしまっていて、探していたのです。
それが先日ひょっこり出てきたのですが、どこから出てきたと思いますか?
実は、自分の部屋の引き出しでした^^;
なぜそんなところに入っていたのかは謎に包まれたままですが、
僕はなくした当初、自分の机のまわりや、教室、カバンの中しか探さなかったのです。
そこで思ったこと。
『違う視点から、あらゆる可能性を見出さなくてはいけないな』
一つの視点、要は自分の近くという視点のとらわれすぎて、
他の可能性を考えなかった自分に猛省。
今日からそのことを胸にまた授業していきます!!
んー、久々のブログなのに、話が堅い…w
次回はもっとフランクな話をします!
乞うご期待!!
Vamos!!
2013年09月20日
こんにちは!
黒川校の田中です。
いつもカシブロこと、DiscoverリレーByカシマブログをご愛読いただきまして誠にありがとうございます。
今回は、先日の事務局疋田さんのブログにのっかって私も留学について語って見たいと思います。
私が、最近グローバル化を実感として感じたのは、昨年始めたFacebookからでした。
かつての教え子たちが大学生になり、この夏の出来事をとても楽しそうに投稿しています。
そして、その内容に留学中の様子を伝えるものがものすごく多いのです!
ニューヨーク・イギリス・台湾・ジャマイカ・イスタンブール・香港・ニュージーランドなどなど。
この夏、世界中に知っている子が、散らばっていると思うと、私もワクワクせずにはいられませんでした。
私も、若かりし頃、社会人になってからでしたが1ヶ月の短期留学の経験があります。
アメリカのオレゴン州に姉と2人でホームステイをしました。
朝ご飯が毎朝、生の小さいニンジンだったこと。
ステーキと一緒に食べる主食のポジションの食べ物がポテトチップスだったこと。
ガソリンスタンドのトイレに鍵がかかっていたこと。
有名スポーツメーカのお店のトイレが信じられないほど汚かったこと。
姉がホームシックになっていたっぽいこと。
マクドナルドのハンバーガーがめちゃめちゃおいしかったこと。
10年以上たった今でも次々と記憶がよみがえるのは、きっとそれだけ強烈な刺激を受けたんだと思います。
残念ながら、その後、英会話についての努力を全くしなかったため、今英語が話せるわけではありません。
でも、やはり、話せるようになりたいな~と思います。
実はスピードラーニングを半年くらい前に始めました。
実は半年くらい前にTOEICにチャレンジしようと問題集を買いました。
ちゃんと頑張りたいです。
こんなこと、ブログに書いちゃって大丈夫かな?
後にひけんな~(^_^;)
2013年09月14日
みなさん、こんにちは。
城北校の廣江です。
今日は、城北校に通うすばらしい"わが子"たちの中から
中学1年生にスポットをあてて自慢させてください。
私は授業中、よく子どもたちに対して
「正解を導き出すための解き方をしっかりと身につけよう!」と
言います。
嬉しいことに、
この言葉が子どもたちに受け入れられ、
「この問題はどのように解いていくの?」と質問をすると、
中1生の大半が正解だけではなく、解き方もしっかりと
答えてくれます。
子どもたちが先生と同様の解き方や考え方をできれば、
試験で容易に正解を導き出せると信じているからこその
指導法です。
あと1か月ほどで子どもたちは2学期中間テストを
迎えます。そのとき、どんな問題と出くわしても
しっかりと考えて問題を解き、100点を取れるように
今後も指導していくつもりです。
みんな、中間テストに向けて
来週の「プレテスト」から一層気合入れて行くぞ!
2013年09月13日
こんにちはっ!
バレー大会で作ったアザが4日たっても消えない塾長です♪
え?もう歳?
いえいえ、気持ちだけは10代ですよ^^(←これも問題あり)
さて、9/22はVロード2!
鹿島塾の私立高校入試説明会ですね。
今回は市内外の私学、全18校が参加!
ブース形式で鹿島塾生のためだけに学校説明をしてくれます^^
今はその会に向け、先生たちは大忙しで準備中!
「キミが志望校・受験校を見つけられる」ようにしっかりと準備して
おきますので、楽しみに待っててくださいね!
と、ある日、某高校の先生が当日設置するパンフを持って、
本部へわざわざお越しくださいました。
「今年の春は特進コースからはじめて名古屋大学合格が出ました!」
この高校はこれまで、正直進学校ではありませんでした。
それでも特進コースをつくり、熱心な指導を続けてきました。
聞くと、名古屋大学に受かった子の中学卒業時の内申点(通知表)は29。
ALL3に4がふたつってところ。
彼は、新設の私学特進コースで大逆転を狙いに行ったのです。
クラスは定員に届いておらず10名そこそこ。
教科によっては個別指導に近い時もありました。
これも彼の狙い通りだったかもしれませんね。
成績上位1/3の特待生の権利もGETし、公立生と同じ、
授業料ゼロで3年間を過ごせました。
そして見事、名古屋大学合格。
こうしてみれば、私学には公立にない魅力や可能性がいっぱいです。
Vロード2に参加する予定の中3生。
今はアタマにない高校でも、積極的に話を聞いてみよう^^
予想もしてなかったアイテが見つかるかもしれないよ!^^
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』