2012年11月26日
こんにちは 西枇杷島校の杉浦です。
いよいよ2学期期末テストです。
このブログを見るころはもうテストが終わっているかもしれませんね。
結果はどうでしたか?
西枇杷島校の生徒たちは、毎回毎回テストにかける目標を書いて
それの実現のために頑張っています。
今回は、その目標をテストを乗りきって楽しいクリスマスを迎えようと
クリスマスツリ-の台紙に貼ってみました。
中3生にとっては、期末テストが終わったからといって受験を考えれば
楽しいクリスマスとはいかないとは思いますが、
勉強の合間に フッと息を抜くことも必要かなって思います。
受験生にとっての残りの数ヶ月は、プレッシャ-など精神的に
克服していかなければならないことが多くなります。
V特も終盤。正月V特訓もひかえています。
勉強と休息
そのメリハリをしっかりつけて 最後まで全力をつくしましょう!!
2012年11月16日
みなさん、こんにちは。
光音寺校の廣江です。
鹿島塾では、先日まで「秋の保護者個人面談会」を行っておりました。
たいへん多くの保護者様に
ご多忙の中、ご来塾をいただき誠にありがとうございましたm(_ _)m
今回のブログは、この面談会であるお母様からうかがったお話です。
まずは写真をご覧ください。
どうですか?
すごいですよね?
これらは小学部に通う男子塾生の作品です。
彼は、小学校低学年の頃から絵を描くのも上手な芸術家肌の少年で、
折り紙もかなり複雑なものを何の苦もなく折ってしまうのです!
思い起こせば、私も小学生の頃、
厚紙を買ってきては自分用のお道具箱を作っていましたが、
彼のようにうまく作り上げられたものは…
少なかったですね。
「子どもたちは無限の可能性を秘めている」と言いますが、
私にとって今回のことは改めてそれを感じさせるできごとでした。
これからもコミュニケ-ションを通じて子どもたちの特技を
どんどん見つけ出していきたいですね。
2012年11月13日
こんにちは!
城北校のオチ担当、中元です☆
最近、受け持っていない中3の生徒のみんなとお話しする機会が増えて、
「先生ってオチ担当だよねぇ~」と言われてから、その位置をキープしております♪
そんな城北校なのですが、先日、びっくりする光景が・・・
写真をご覧ください。
これ、何かの安売りのスーパーの自転車でも、
学校の校舎内の自転車置き場の様子でもないんです。
これ、カシマの通常授業の最中の自転車置き場の様子なのです!!
ね、すごいでしょ?
当日、授業がなくて、自習に来ている子も合わせると、自転車置き場が一気にこんな状態に・・・
整理する先生達も一苦労なのですが、
それでも向上心をもって来てくれている生徒のため、
先生達も工夫して詰め込んでいます☆
いつもそれを協力してくれている生徒のみんな、本当にありがとう!!
そんなライバルがたくさんいるカシマで、アツイ冬を過ごさないか!?
期末対策は今からでも間に合います♪
自転車の置き場に、先生をもっと困らせに来てくれ^^
みんなの参加、待ってるよ~☆
Vamos!!
※近隣住民の皆様へ
自転車が道にはみ出すなどしてご迷惑を被っている場合があるかと存じます。
大変申し訳ございませんm(_ _)m
2012年11月08日
こんにちは!
カシマの『ミゲルくん』、新守山校の中元です☆
今日はみんなにその美声を披露したいと思います♪
オホン、では・・・
あたりまえったらあたりまえ~
あたりまえ体操~♪
右足出して~左足出すと~…
歩けるっ♪
あたりまえ体操~♪
カシマでテス対受けると~…
100点っ♪
あたりまえ体操~♪
生徒のおめめが~…
燃えてるっ♪
あたりまえ体操~♪
テストは朝から~…
朝学っ♪
あたりまえ体操~♪
やろうよ~やろうよ~…
やろうよっ♪
あたりまえ体操~♪
思わずリズムに合わせて口ずさんでしまったキミ!
今すぐカシマであたりまえ体操の続きをしよう♪
期末対策はすぐそこ☆
みんなの参加、待ってるよ☆★
Vamos!!
2012年11月07日
こんにちは。
黒川校の田中です。
いつもカシマブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。
実りの秋を迎え、黒川校にも様々な成果が見え始めました。
まず、大きな実りとしては高校卒業後の進路決定。
「もう?」と驚きの方もみえるでしょうか。
最近はAO入試というのがあり、10月中には合否が決まります。
黒川校にも2名の生徒が合格通知を持って来てくれました(*^_^*)
他にも実りはたくさんあります。
なかなか、宿題をやってくることができず、講師・私・お母様と頭を悩ませていた小学生の男の子が、10月は一度も宿題を忘れずに、しかも漢字テストも満点が取れるように勉強して来てくれるようになりました。
みんなで諦めず声をかけてきて、本当によかったです。
でも、一番嬉しそうにしていたのは 本人です。
ちゃんとできる自分に出会えて本当に嬉しかったのか、顔を真っ赤にしていました。
チューリップやスイセンなどは春に美しい花を咲かせるためには、
球根が冬場に一定期間低温にあたらないといけません。
陸上選手が、次年度競技ができるかどうかは、
冬の間に厳しいトレーニングを出来るかどうかにかかっているそうです。
受験生にとっては、これから寒さが身にしみる正念場の冬がやってきます。
一日一日が合格に必ず向かっています。やり抜きましょう。
写真は黒川校でのハロウィンイベントの掲示物。
かぼちゃの顔が、全部、講師みんなの顔になっています。
イベントを通して、普段担当ではない先生にも、声をかけ言うことができました。
「トリック オア トリート!」
ハッピーハロウィン!!
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』