2012年07月31日
こんにちは(^o^)!
山田校の岩間です!
夏期講習が始まりましたね(^o^)
小学部ではマイル2倍!!!
というイベントで盛り上がっていますが…
グリムスクールだって負けていません!!!!!!
じゃーーーん(^o^)
グリムスクールでも
よむよむ道場を書いてきてくれたら
1枚につき5ポイント!!(^o^)どや!!
夏休みはたくさん本を読むチャンス!
いろんなジャンルの本に
チャレンジしてみようね(^o^)!
2012年07月30日
世界標準時は、
イギリスの旧グリニッジ天文台を通る本初子午線を基準に定められているって知ってますか?
全世界の時間はここを基準に始まっているんです。
そもそも、グリニッジ天文台は基準子午線を決定するための観測のために設置されたようで、
ほえー、と感心してしまいました。
先日、ちょっと遠出して日本の標準時を決める天文台に行ってきました。
東経135度。
これは皆さん知ってますよね。
そうです、日本の標準時子午線。
明石焼き、タコメシ、イカナゴの釘煮・・・・
美味しいものが盛りだくさんの明石市ですが、この天文台もすごいっっ!
日本全国の時間を司る時計は、なんと、超ハイテクな電子時計でした。
期待していたのとちょっとチガウ・・・((((+△+))))
でも、一番おもしろかったのはプラネタリウム><
何がすごいって、その古さ(笑)
日本国内で現役最古、世界でも5番目に古い現役大型投影機らしく、大丈夫なの?
という疑問をよそに、とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
いやぁ、それにしても学芸員さんの話術はすごいですね。
目から鱗な話題の数々を楽しく紹介してくれる様子は、と~ってもステキでした◇((o(。ゝU・。)o))◇
2012年07月28日
こんにちはっ!^^
久しぶりの登場、塾長ですっ!
いやぁ、アツい!!!
何がって、気温じゃないですよ!
鹿島塾の夏期講習が、ですっ!^^
どの教室も・・・
響き渡る先生の元気な声!
私を当てて!とばかりに挙がる生徒の手!
学校の宿題を7月中に片付けようと集まった満員の自習室!
アツさは名古屋イチを自負しています^^
そんな私たち鹿島塾がこだわっているのが"LIVE"です。
ん?
LIVE?
コンサートのこと?
いえいえ、私たちにとってのLIVEとは、
"生の授業"のことです。
巷ではWeb配信やタブレットを使ったデジタル授業が増えています。
私も塾長として様々な機器やコンテンツを研究しました。
そして、その結果、現段階では「鹿島塾がやりたい教育」にマッチしない、という結論に達しました。
確かにITの進歩は劇的で、私たちの生活を一新させました。
何を隠そう、私もいまやスマホを手放せません^^;
でも、教育は別です。
鹿島塾のやりたい教育。
子どもひとりひとりの目を見て、その日のやる気を測り、
クラスの状態に合わせ、テンポや抑揚、発問の仕方を変える。
挑戦する気持ちを認め、出せた成果をその場で褒める。
一瞬、一瞬が勝負、子どもの未来を左右する。
だから、臨機応変に、励まし、支え、認め、時に本気で叱り、共に泣く。
これは、現時点のデジタルコンテンツ授業ではどれも不可能です。
チョークに黒板。
古臭いけど、目には優しいですよ。
先生の汗、本気の目、背中を叩いてくれた時の体温。
これが子どもたちの原動力になる。
そう信じて、私たちは"LIVE"にこだわります^^
2012年07月27日
こんにちは!
体脂肪率8%、やる気と情熱は120%、新守山校の
パン…いや、中元先生です!!
(このネタ、受験生にしか分からないか・・・)
いや~熱い!暑い!アツい!
カシマの夏が始まりましたよ!
先生達も気合いが入りまくっていて、教室は常にスチームサウナ状態。
先生のメガネも曇ってしまって前が見えません^^;
そんな教室に「涼」を届けてくれているのが、このポスター。
青ってなんだか見てるだけでも涼しいぃ~^^
そこに書かれた
「夏休みの宿題?そんなん7月中に終わらせるしっ!」の文字。
7月も残り一週間を切っていますが、
カシマっこはみぃ~んな7月中に宿題終わらせちゃうんです!
色は涼しくてもメッセージはアッツいこのポスターにみんなも触発されて、
新守山校では小学生の子達が授業が終わった後に、
夕方になるまで学校の宿題に励んでいました!!
でも、長く夏期講習が続くと、初心って忘れがちだよね。
例えば、自転車に乗るときのヘルメット。
最初は事故をした時に頭を守るため、って気持ちで着けていたはずが、
なんとなく習慣になってきて、本来の目的を忘れてしまっていたりするよね。
そんな初心を忘れないためにも、毎日が新鮮な授業を先生達は提供します!
カシマの夏。
主役はモチロン、カシマに通ってくれている「キミ」だぞ☆
パン…中元先生も暑さに負けずに頑張りま~す♪
Vamos!!
2012年07月26日
みなさん、こんにちは(^^)/
光音寺校の廣江です。
早速ですが、今日は終業式。
いよいよ楽しい夏休みが始まりますね!(^^)!
部活、遊び、旅行、そして宿題!
スケジュ-ルが隙間なく埋まっている
子どもたちもいることでしょう。
そんなみんなに負けないくらい
私のスケジュ-ルもいっぱいですよ、
夏期講習の授業で(笑)
さて、冗談はほどほどにして、
1学期が終了する今日、
この約4ヵ月間を振り返ってみました。
4ヵ月という少し長いスパンで
改めて子どもたちのことを振り返ってみますと
みんな着実に成長していることが実感できます!
そんな成長のほんの一例を紹介します。
小学部の国語で実施している「名文暗唱」。
これは文学作品の一節を暗記してきて、
先生や仲間たちの前で暗唱するという内容ですが、
長いものですと10行ほどの文章ですし、
小学生にはなじみのうすい古典もあります。
そんな「名文暗唱」を新学年を迎えた春頃には
全くと言っていいほど暗唱できなかった子が
近頃では完璧に暗唱できるのです!
また、同じく小学部で実施している「漢字テスト」。
こちらも入塾したばかりの頃は
なかなか満点がとれず、悔しい思いをしていた子が
満点を連続で取り続けられるようになり、
今は100点ボ-ドに笑顔の写真が数えきれないほどに!
他にもいくつもの成長が
次から次へと思い起こされますが、
お伝えするのは次の機会にまわします。
最後に、
私が6年ほど前、ある方の講演会を拝聴したときに
印象に残った言葉を記します。
「大人は、子どもの成長に責任をもたなければならない。」
私も微力ながら、
子どもたちに貢献できているのだと実感しています。
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』