2011年07月27日
ブログファンの皆様、いつもご愛読ありがとうございます。
今回は『飛行船』です。
実際に、本物をご覧になったことはありますか?
そう、私達やお父様・お母様なら1度は見たことがありますよね?最近はめっきり見なくなったことにお気づきでしたか?
飛行船は1980年代後半から1990年代前半ごろ、企業の宣伝として飛ばされていました。
1度に多くの人の目について話題性もあり、広報活動の一つとして利用されていたんですね。
私も小学生のころよく見かけていた記憶があります。
ゆっくりと空を進む巨大な船は飛行機よりも身近で、アドバルーンよりも躍動的で、ヘリコプターより静かで…
とにかく見れば心が躍るそんな感じでした。
そんな飛行船ですが現在ではほとんど見ることができなくなりました。
インターネットの普及によりその宣伝方法は選ばれなくなっていってしまったようです。
この現在は幻となってしまっていた飛行船を先日、車の中からでしたが見たんです!!
幼少期の思い出がよみがえり、心が躍りました。
今でもどこかのロマンある会社が飛ばしてくれていたんですね~。
急いで車を止めて、携帯で写真を撮りましたがやはり遠くのものを撮るにはこのカメラではダメだと、あわてて車に戻り飛行船の近くまで行ってみようと試みました。
しかし、空に浮かんでいる物の下にいくのは意外に難しく、いつのまにか見失ってしまいました。
とほほ…。
バイトの講師に飛行船って知ってる?と聞いてみました。
あの『魔女の宅急便にでてくるやつですか?』
…そうだけど…違う…
今の子は知らないのか~見せてあげたいな。
鹿島塾の飛行船、塾長!飛ばしませんか~?!
2011年07月25日
先日、娘と夕暮れ時にのんびり散歩をしていた時のことです。
娘が「おかあしゃん、あれキレイだよ~」と突然田んぼを指さしています。
その方を見てみると!!!!!
緑が茂り始めた田にあり得ないショッキングなピンクが!!
何も知らない私は、「ほんとだ~なんだろうね~」と言いながらも
明らかに捨てられたガムではないことを確認し内心どきどき。
正直言って気持ち悪いんです。
写真は控えめに3つですが、実際には田んぼの周囲を囲むコンクリート塀にびっしり。
…ピンクです。はい。
やはり、私も教師の端くれですし
娘の持った好奇心は大切にしたいもの。
家に帰ってすぐにネットで調べてみました。
『水田に生息しイネを食害することがあり、問題視される。生息地では、用水路やイネなどに産みつけられる卵の非常に鮮やかなピンク色がよく目だつのですぐ分かる。水路の壁一面に卵が張り付く事もあり、美観上の問題となっている場所もある』
たまご?あの色で?見た事あります?信じられない?!
地域によっては、バケツ1杯500円で役場が買い取ってまで駆除に困っているのだとか。
またまた地域によっては、使い方一つでいい除草作業ができるんだとか。
外来種で日本に入ってきた当初はサザエにかわる貝として養殖もされたそうです。しかし、味もそこそこな上、寄生虫も発見され養殖産業が衰退し野生化したのだそうです。
こういった話はよく聞きますね。
ブラックバスとか…。誰が悪いんだか誰も悪くないんだか。
何にしても、娘の発見のおかげで知識を増やすことができました。
やはり家の子は目の付けどころが違うわね。やはり天才…?
2011年07月24日
こんにちは、西枇杷島校の杉浦です。
昨年も同じ題名でブログを出しましたが、
やはり 毎年出すものだと思い、今年も書いてみました。
8月12日から4泊5日で行われる 鹿島伝統の「V合宿」。
昨年は、先生4人で引率しましたが、今年はクラス数も増え、先生も5人に。
しかも精鋭揃い!
でもでも、はっきり言って、先生よりチュ-タ-です。
生徒の勉強のアシストはもとより、
精神的な面の助言、9月からの更なるやる気UPの元気づけなどなど、
我々教師陣も 絶対的に信頼を置いています。
この写真は、
自信を持って引率してもらうチュ-タ-たちですが、
もっといいものを
もっと生徒たちのためになることをモットーに
全員が集まって研修している姿です。
先生も チュ-タ-も 来るべき日を楽しみにしています。
合格へ1歩 1歩前進していきましょう!!!!
2011年07月22日
100点ボ-ドは、小中学生だけのもんじゃぁないよ。
ってことで高校生第1号の100点ボ-ドの写真です。
今春、高校に合格して、中間期末を通して定期テストで100点を取りました!
写真のMちゃんは、一番塾に遊びにきてくれます。
というか、高校の帰り道で最近は暑いんで涼みにくるんです。
テストが近いときも 塾がない日もおかまいなしです。
出会った1年前は、人見知りの激しい子で、なかなか(全然)会話も、
うまくできなかったなんてことあったのってくらい
爽やかな笑顔を見せてくれます。
今も外にいたら、お母さんと車でクラクションを鳴らしながら
大きく手を振って通り過ぎていきました。
まだ、自分はこの校舎にやってきて1年少しですが、
この先 こういったことがどんどん増えていくと思います。
会う人会う人が全て 声をかけたり かけられたりと。
1学期も終わり、夏休みですね。
これからも この地域の活力になっていきたいです。
2011年07月18日
おはようございますっ!
塾長ですっ!
こんな時間に「おはよう・・・」??
しょうがないですよねっ♪今日だけは!!!
昨夜のサッカーなでしこJAPAN!!!
すっ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
げーーーーーーーーーーー
感動したっ!!!
えー、えー、泣きましたとも!(開き直り)
何か、色々こみあげてきて、ね。
まさしく日本中に勇気を与えた!
世界に「日本は強いんだ!」って力強く示せた!
正直、女子サッカーは男子と比べると注目度が全然ちがいます。
今回のW杯も始まった時は、新聞もテレビもほとんど扱わず・・・。
勝ち進むにつれて、「おいおい、まさか・・・世界一?」
みたいな雰囲気で、メディアが大騒ぎ。
そう、まさしく、実力で、結果で、日本中を振り向かせたわけですよ。
なんか、そこに至るまでの努力とかを想像したら
ジーンときちゃって・・・ダダ漏れです(笑)
とにかくスゴい!!!!
本当に感動しました!!!!(起きててよかったw)
メンバーの皆さん、そして支え続けてきた家族やスタッフの
皆さん、本当におめでとうございましたっ!!!^^!!!
鹿島も負けねーぞ!!!!(目指すは成績上げるW杯・世界一)
PS.鹿島塾のうちわで感動してくれた人が、ユーチューブに
コメント動画をアップしてくれているらしい!!!
ただ、最後に「感動したのでこのうちわは飾っておきます。
えーと鹿島塾のところは切り取って・・・」みたいなことを
仰ってる!!!(涙) でも嬉しいっす!!!
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』