2010年07月29日
コレ!!!
ロイズのチョコも、六花亭のバターサンドも、ルタオのフロマージュもみんなおいしいけど、
お土産は「白い恋人」だと信じてやまない私。
達哉 VS 達也 で争奪戦開始です(ワラ
北海道に旅行に行ってきたから、これ、先生たちで食べて下さい、と
高校生が持ってきてくれました!
土産話もたくさん聞かせてもらいましたが、何と言ってもやっぱり
「気持ち」
が一番うれしいです★
授業後のひととき、甘いおやつと思いやりで
ほっこりなりました。
2010年07月22日
こんにちは!塾長です。
前回、ブログに登場してから、塾生間で
「あの犬、かわいいよね!」と噂でもちきりの(嘘)
我が家のワンちゃん。
ちなみに名前をラミちゃんといいます。
女の子です。(もう7歳なので人間で言うとおばちゃん?)
最近、雷が多かったですよね?
ラミは雷が大嫌い・・・。
雷が鳴り出すと、すぐに家の中に入れろ入れろと大騒ぎ。
この日も、そんなテンパリ気味のラミちゃんをパチリ。
「写メとってる場合じゃないでしょ!早くおうちに入れて!」と
目で訴えてるように見えませんか?(笑)
たまに、庄内緑地のドッグランに出没します^^
見かけたら遊んであげてくださいね^^
2010年07月18日
今日は、中3V合宿チュ-タ-ミ-ティングです。
鹿島塾恒例の夏期中3V合宿。
志賀高原で行う「限界突破の100時間」をテ-マに4泊5日を
過ごします。
鹿島塾の中3生が、1つ屋根の下で1つの目標に向かって切磋琢磨します。
このV合宿は、もちろん学力もそうですが、2学期以降の大切な受験期を乗り切る
ために貴重な経験になっていきます。
その手助けをしてくれるのがチュ-タ-たちです。
もちろん、我々講師陣の授業もありますが、何と言ってもこのチュ-タ-の存在なくして
鹿島のV合宿はありません。
生徒の勉強に関することは当然として、放課などには、自分が受験期に、どう勉強したか、どうやって合格
を勝ち取ったかなどの経験談はもとより、合格したときの「喜び」「達成感」などを伝えてくれます。
それらが全て生徒たちの成長の糧になっていくんです。
自分の教え子たちが、現在の生徒に一生懸命になっている姿はすばらしいですね。
さて、そんな大役を担うチュ-タ-ですが、何の準備もなしには行きません。このミ-ティングでは、
注意事項の説明だけではなく、実際に個別指導をシュミレ-ションで行います。経験豊富なチュ-タ-が
生徒役、経験の浅いチュ-タ-が先生役、みんな真剣です。2回目は役を入れ替えて行い、お互いの
よかった点、改善すべき点を話し合います。
練習を繰り返して、本番をむかえます。
8月のV合宿当日、きっと自分が、生徒のときチュ-タ-からもらった勇気や自信を、今度は後輩に…という熱い想いを胸に
彼らはみんなの前にいます。
さぁ熱い夏の始まりです。
2010年07月17日
志賀中学3年生の
期末テスト順位が
出ました。
順位を見て
うれしかった子もいれば、
もっと頑張れたという子も
いたでしょう。
しかし、先生の感想は
「すごくうれしい!」です。
なぜなら、
努力を積み重ねている結果が
出始めている子もいるし、
30人以上の生徒を抜いて
学年順位をグ-ンと上昇させた子も
いるからです。
早朝からテスト勉強に取り組む
「朝学」も含めて、
成績アップのために
共に闘った1学期。
立派に好成績を修めたみんなは、
先生の誇りであり、
大切な宝です!
写真は、そんな君たちへの
先生からのメッセ-ジです。
(配るから笑顔で受け取ってね)
2010年07月10日
塾長です。
上の写真は、とある夜の我が家の風景。
杉浦センセに喜多センセ、高木センセ。
奥には日比センセや大名センセなどもいますね。
そう、この日はある社内プロジェクトチームの中間打ち上げ日。
仕事が終わってから、西区某所にある我が家に集合。
みんなでワイワイご飯を食べているところです。
とはいえ、定期テスト明けで疲れているカラダ・・・。
おそらく12時過ぎにはお開きになるかと思いきや、
時間が経つにつれ、なぜかエンジン全開に(笑)。
1時も過ぎているのに、「人生ゲームやりましょー!」
深夜の「人生ゲーム大会」発動!^^;
最初の職業決定のマスを華麗に飛び越え、
フリーター街道を突っ走る高木&杉浦をしり目に、
喜多は弁護士、俺は政治家と、エリート路線。
日比センセはビジネスマンとゲーム内でも堅実です(笑)。
ところが中盤戦、フリーターのふたりが大転身。
高木が発明王、杉浦がミュージシャンとまさかの成り上がり!
もつれにもつれた終盤戦は大盛り上がり。
結局、喜多がセレブっぷりを遺憾なく発揮し優勝となりました!
童心に戻り、チームワークを高めた楽しいひとときでした^^
(ちなみに左奥に写っているのは奥さん。
包丁を持っていますが強盗とかではありません(汗))
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』