2022年04月02日
おはようございます。
浄心本通校の廣江です。
本日、カシマの春期講習が最終日を迎えます。
新授業になって初めての講習。正直、不安なところもありました。
例えば、チムスタ(自分で計画した学習内容に取り組む授業)2コマ(180分)連続を高い集中力を保ち続けてできるのか?など。
しかし、そんなことは私のとりこし苦労でした!
中学生、高校生、そして小学生も黙々と演習に取り組み、わからないと質問をぶつけに来て解決し、友だち同志でも教え合いをして答えを導き出す、と集中してチムスタを受講している塾生ばかりでした!
中には、チムスタを5コマ連続で受講した中3生も現れました!(途中で軽く食事は摂ってもらいました)
今回のチムスタを見ていて、仲間たちと一緒だからがんばれるのかな、と再認識しました(一人でもがんばれるお子さんもいるとは思いますが…)。
来週からのチムスタもとても楽しみです!
そう言えば、週明けに「一日3コマ連続のチムスタをやってみたい!」と言っていた新中1の塾生がいたな…!「待っています!」
塾生保護者の皆さま、春期講習中は送迎などを含めご協力いただきありがとうございました!
鹿島塾HPへはここから!
2022年02月10日
こんにちは!
鹿島塾の中元です!
実は今日、メーテレ(名古屋テレビ)様の取材を受けております。
このコロナ禍で、どのように子どもたちと接しているのかを取材させてほしいということでしたので、思いの丈と共にお答えさせていただきました。
放送は月曜日と言われましたが、場合によっては全国放送にも使わせていただきます、と言われたので、ワンチャン中元は地上波全国デビューを果たしますw
ぜひ月曜日の情報番組、ご覧ください!
2022年01月16日
こんにちは!貴船校の関澤です。
「大学生活で最も力を入れていることはなんですか?」
と聞かれたら、私はこう答えます。
「大学祭の実行委員会です。」
私は、大学祭の実行委員会に所属しています。元々、皆で話し合って決めたことを一から作り上げていくということが好きだったので、高校生の時から大学に入学したらまず実行委員会に入りたい!とワクワクしていました。
念願叶って私が所属したのは、「ミスコン」という企画の部署でした。大学に在籍する女性の中で最も美しい者を決める、という企画です。
フレンドリーで頼れる先輩達や同級生と共に活動する和気あいあいとした部署で、「自分、充実した大学生活送ってるじゃん!」と意気揚々と過ごしていました。
しかし、大学祭が近づくと準備やリハーサルに追われる日々になり、ピリピリした雰囲気が漂うようになりました。ほぼ毎日リハーサルを行い、その後は関係者での反省会。たとえ次の日の授業が一限からであったとしても、終電まで残って活動をしていました。下の写真は、当日の司会台本と進行表です。
特に、司会台本は23回も作り直しをしました。今思うと、使い慣れていないパソコンでのこの作業が、1番大変でした。
そんな毎日に不満が溜まり友達に愚痴を言い、辞めようとも考えていました。
でも、今ではあの時辞めなくて本当に良かったと強く思っています。なぜなら、大学祭の本番、感じたことのない達成感を感じたからです。準備していた席は満席で、途中ハプニングもあったけれど何とか乗り越え、出場者とお客さんが一体となって盛り上がる最高のステージになりました。
あの時感じた達成感が忘れられず、私は実行委員の活動を続けることに決めました。今は、来年度に向けて企画書や提案書を作っている最中です。来年は2年生になり後輩もできるので、とてもワクワクしているのと同時に、今まで以上に責任感を持ち、今年のステージを超えてみせる!と意気込んでいます。
2021年12月23日
こんにちは。
黒川校の田中です。
いつもカシマブログをご愛読いただき誠にありがとうございます。
今回は手帳についてです。
使っている方、使っていない方、理由はそれぞれあると思います。
使っていない方には、必要のない方と使いたいけど続かない方がいるかもしれません。
手帳を使う目的も様々で、目的によってその仕様も合ったものを選択すると使いやすさが増したりもします。
では中高生が手帳を使うと良い理由は何でしょうか。
忘れ物をしなくなる?
予定を管理できる?
もしかすると、これらの理由では続かないかもしれません。
中高生が手帳を使うと良い理由は、
「夢をかなえるため」です。
タスク管理であれば手帳よりもスマホの方が良いと思います。
アラームを鳴らせたりもしますし。
ではなぜ紙の手帳が良いのか。
どうすれば神の手帳となるのか。は?
タスク管理ではなく、
「やりたいこと」と、「やるべきこと」を全部やるために手帳を使います。
なぜ、全部できるのか。
なぜ、夢がかなうのか。
その秘訣は鹿島塾の新年度の指導にすべて注入されています。
初めからできなくていい。
できるようになっていくから楽しい。
楽しいから続き、続くから力になる。
ぜひ体感してください。
a href="https://www.kashima-juku.co.jp/" target="blank">その秘密はこちら
2021年07月07日
こんにちは。
新守山校、福岡です。
今月は、早々と、登場させてもらいます(笑)
その心は、新守山校の、七夕の写真を、
どうしてもブログに上げたかったからです。
事の始まりは、ネオ学童PATCHのテーラー(責任者)の花岡先生から
「PATCHで七夕をやりたいから、竹がほしい。」と言われ、
この辺りでも、竹林はあるけど、勝手に持っていけば窃盗だし、
所有者はわからんし、探すのも…と言っていたら、
クロス(大学生アルバイト)の、未奈先生と天の川を作って、
エントランスホールに飾り付けてくれました。
余談になりますが、
未奈先生も、鹿島の卒塾生で、PATCHだけでなく、
チムスタ(一斉授業)の中1~中3、ステップ(個別)全教科、等々
鹿島塾新守山校のすべてのカテゴリーをこなせる、
スーパーガールなんです。
困ったことがあると、いつも助けてくれる未奈先生に、
改めて、感謝ですm(_ _)m
ここにも、鹿島の歴史と、御縁の深さを感じずにはいられません。
そして、PATCHの生徒のみならず、
ブロス、クロス、事務局、小3~高校2年の生徒に
短冊を渡して願い事を書いてもらいました。
花岡先生が、半ば強引に書かせていたシーンは笑えました。
最初は、恥ずかしがって書かない生徒もいましたが、
自分の願いを、真剣に、また、チョットおふざけ気味に、書いてくれました。
部活のこと、成績のこと、趣味のこと、が多かったかなー。
花岡先生、そして、協力してくれた皆、本当にありがとう!
夏休み前に、ホットできる空間ができました。
その夏休みまで、二週間を切りました!
夏休みで、ここまでに(これまでに)置いてきてしまったもの(単元)を
取り戻しに行きましょう!
鹿島には、それができる仕組みを用意して、
お子様、親御様のご要望にお答えしてまいります!
TS導入二年目の夏期講習は、更にパワーアップしています!
私も、その内容を見てから、毎日ワクワクしてるのと、
日に日に、気合が入ってきています。
ご思案中のお父様、お母様は、
是非、是非、鹿島のHPでご確認ください。
お電話、お待ちしています!
鹿島塾HPはこちらから
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』