2021年04月07日
こんにちは、本部の川村です。
桜は既に青葉が芽吹き、季節の移り変わりを感じますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
小学校は昨年度から、中学校は今年度から教科書が大幅改定となっています。
特に英語w(°o°)w
小学校5.6年生は国語や算数と同じように教科となりました。
(通知表にも載ります汗)
また、その前提の元、中学校も大幅に改定されています。
(英語の中1、昨年度までとは比較にならないほど難易度アップしてます汗汗)
ここだけで全てを語るのは難しいのですが、ぜひお近くの教室へお越しくださいませ。
通知表の評価基準、英語の変化、ここからの学びの全容などなど熱く語ります(笑)
お電話でもキッチリバッチリお答えします!
お気軽にお問い合わせくださいね。
フリーダイヤル:0120-55-7657
受付時間 / 10:00~17:00(月~金)
2021年04月06日
こんにちは。
鹿島塾光音寺校教室長の中元です。
新学期がいよいよ開始になりました。
最近では桜が散り始めてしまうくらい暖かい日が続き、暑く感じてしまうくらいの日もありましたが、なんと今週の予想最低気温を見てビックリ!
最低気温5度近くになる日もあるんですね。
この寒暖差で体調を崩しがちになってしまうので、体調管理には十二分にお気をつけくださいね!
さて、鹿島塾ではご存知の通り、カシマフェスが行われていますが、このイベント期間もなんと今月で終了なんです。
少し寂しいですね・・・。
みんな、フェスバンゲットしましたか?
7色全部持っている子もついに登場したとか。
そして新しい学びに挑戦してみてどうでしたか??
今年は今回のブログタイトル通り、教科書改定が行われます。
ちらっと教科書の内容を先日覗きましたが・・・
本当に新中1の子たちは、ある程度の覚悟が必要ですよ^^;
お母さまお父さま世代の英語教育とは雲泥の差があります。
まさかUnit1の時点であの単元を行うとは・・・><
早めに対策をして、みんなから遅れをとってしまわないように、早めの対策をオススメします!
とはいってもなかなか重い腰が上がらないのが中学生ですよね^^;
部活もあるし、そもそも中学生活に慣れなくてはいけないし、さらには先輩との付き合い、そしてお友達との関係性・・・
悩みは尽きないのは重々承知。
でもそれはキミだけじゃなく、周りのみんなも同じってことを忘れないで。
そんな中でも虎視眈々と準備をしている子はたくさんいます。
このスタートの仕方で3年後の入学式をどこで迎えているかが決まるんです!
(大袈裟ではなく、本当の話です・・・)
ということで、その辺りの諸々をひっくるめて、勉強という大きな壁に向かう前の準備運動を鹿島塾で行います!
簡単に言うとオリエンテーションですね!
4月11日(日) 小学生・新中1→10時〜 新中2・3→13時〜
「激闘!オンラインバトル」を開催します!!
鹿島塾各校舎をオンラインで繋ぎ、さまざまな問題に答えてもらいます!
見事正解が一番多かったチームに、超激レアフェスバンプレゼント!!
これに参加して、みんなと結束力を高め、そして次の新たなステージへと向かっていきましょう!
今年度は特に!教科書改訂元年なので、鹿島塾も地域ナンバーワンの定期テスト攻略塾として、結果にこだわる一年にしてまいります!
テスト結果はHPにどんどん更新していこうと思います。
乞うご期待!!
さらにさらに!!
本日〜4月9日(金)までに先ほどお伝えしたオンラインバトル、または無料体験授業のお申し込みなどのイベントにご参加のお申し込みをいただいた子全員に、カシマフェス特製フェスバンをなんといつもの倍!2本プレゼントします!
7色全色コンプリートを目指せるのはこれが最後の機会です!
夜につけて歩くと、蛍光色に光るので防犯にも最適、と巷で話題のフェスバン!
ぜひこの機会に全色コンプリートしてくださいね!
皆さんの参加、お待ちしております!!!
2021年02月12日
はじめまして!
小幡校ブロスの安藤です!
私は、小学5年生から中学3年生まで鹿島塾でお世話になり、今年度からブロスとして鹿島塾にお世話になっています!大好きな鹿島塾にブロスとして帰ってくることができて嬉しいです!また当時教えて頂いていた先生や、鹿島塾で一緒に受験を戦ったお友達と一緒に働いていることが不思議な感覚です!
私は、保育者になることを夢に持ち、勉強しています!塾に通っている生徒よりは、年齢が下の子を指導する形になりますが、鹿島塾で得たことを糧に将来頑張りたいです!
さあ年が明けて、受験シーズン突入ですね。多くの受験生が合格を勝ち取るために、鹿島塾の自習室を積極的に活用し、毎日勉強に励んでいます。
私も中学3年生の頃に鹿島塾の自習室にこもり、受験勉強に励んでいたのを思い出します。もちろん家や図書館など、勉強する場所は様々ありますが、鹿島塾の自習室を活用すると、多くの先生方にすぐ質問することができたり、自分が導き出した答えよりも、より解きやすい答えを教えて頂くことが出来ます。また、先生方からの経験から様々なアドバイスを頂けることができます。
私もたくさんお世話になりました。みなさんもたくさん自習室を活用して、受験生のみなさんは合格を勝ち取ってください!受験生ではないみなさんは、成績UPを目指して頑張ってください!応援しています!
写真は、本来なら保育実習がある予定だったのですが、コロナの影響でなくなってしまったので、その代わりに、3月にある学内演習というもので活用する予定のマジックシアターというものです!まだ完成品ではないですが、途中経過のものを載せておきます!春休みは、実習で活用できる遊び道具を作ったり、自分の時間を有意義に活用したりと、無駄にならない日々を送りたいです!
それでは失礼します!
御社ホームページ
2020年11月22日
こんにちは。
小幡校&貴船校の原田です。
水酸化ナトリウムの粒を指ですべすべしていたら指紋がなくなりました。
中3理科より問題です。
ある濃度の塩酸25㎤とある濃度の水酸化ナトリウム水溶液30㎤を混ぜたら完全に中和した。次の問いに答えなさい。
(1)この塩酸75㎤を完全に中和する水酸化ナトリウム水溶液の体積は何㎤か。
(2)この塩酸の濃度を半分にしたもの100㎤を完全に中和する水酸化ナトリウム水溶液は何㎤か。
(3)この塩酸5㎤に水を加えて50㎤にしたものを完全に中和する水酸化ナトリウム水溶液は何㎤か。
(4)この塩酸10㎤に、うすめた水酸化ナトリウム水溶液を30㎤加えたところ完全に中和した。水酸化ナトリウム水溶液とうすめるのに使った水はそれぞれ何㎤か。
(5)この塩酸と同じ濃度の硫酸25㎤を完全に中和する水酸化ナトリウム水溶液の体積は何㎤か。
【答え】
(1) 90㎤ (2) 60㎤ (3) 6㎤ (4) 水酸化ナトリウム水溶液 12㎤ 水 18㎤ (5) 60㎤
【解説】
塩酸25㎤と水酸化ナトリウム水溶液30㎤には、同じ数のHClとNaOHがふくまれているので、その数を k 個とする。すると、実験で使われた塩酸は1㎤あたりHClが k/25 個、水酸化ナトリウム水溶液は1㎤あたりNaOHが k/30 個ふくまれていることになる。
(1)塩酸75㎤には、HClが 75× k/25=3k 〔個〕ふくまれている。水酸化ナトリウム水溶液 x ㎤が同じ数のNaOHをふくむとき、中和したことになるので、x× k/30=3k を解けばよい。
(2)塩酸1㎤あたりにふくまれるHClの数を k/50 として計算すればよい。
(3)塩酸に水を加えてうすめる前でも、塩酸を中和するために必要な水酸化ナトリウム水溶液の量は変わらない。塩酸5㎤を中和できる水酸化ナトリウム水溶液の体積を求めればよい。
(4)塩酸10㎤を中和するためには水酸化ナトリウム水溶液が12㎤必要。これを30㎤にうすめるためには水が18㎤必要。
(5)実験で使った塩酸と同じ濃度の硫酸を水酸化ナトリウム水溶液で中和するために必要な体積は、塩酸のときの倍の体積が必要。
ちなみに、水酸化ナトリウムには潮解性という性質があって、空気中の水分を吸収しています。表面は飽和水溶液で湿っていて、とても危険なので冒頭のようなことはしないでくださいね。
・・・【イベントのご案内〕・・・
★★★★★ 各種検定のご案内 ★★★★★
※検定準会場として英検・漢検・数検が貴船校で受検可能です。
■ 算数・数学検定実施日 1月16日(土)
■ 英語検定実施日 1月23日(土)
■ 漢字検定実施日 1月30日(土)
※鹿島塾に通塾されていない方やご兄弟、ご姉妹の方も受検可能となっております。
※申込を希望される方は鹿島塾・貴船校までご連絡ください。締切日12月4日(金)
★★★★★ 冬期講習のご案内 ★★★★★
■ 実施日時 ■
12月26日(土)から30日(水)の5日間
※各学年の時間帯はHPまたは貴船校にお問い合わせください。
□TS(チームスタディ)
開講学年・・・小4~小6,中学生
□個別指導
開講学年・・・小学生低学年~高校3年生まで
□正月V特訓(中学3年生)
新守山校(12月31日~1月4日)
■お申込■
鹿島塾・貴船校へご連絡をお願い致します。
・・・【入塾のご案内】・・・
※2学期入塾生、絶賛受付中!
※特別紹介キャンペーン実施中!
紹介した生徒さん、紹介された生徒さんにそれぞれ3,000円の各種プリペイドカードをプレゼント!
鹿島塾チムスタへはここから!
2020年11月17日
こんにちは、最近ポイ活にはまっている山田校の墨です。
PATCHの子たちが受けた算数検定の結果が出ました!
なんと…10級1人、11級2人と全員合格でした!
初めてPATCHに来た時ひらがなの練習、数字を書く練習をしていた子たちが、九九の問題、時計の計算、足し算、引き算の問題を解いていました。
算数検定を受けると決めてからの1か月間コツコツ問題を解き、たくさん努力していたからこその結果だな、と生徒以上に喜んでしまいました!
PATCHの子たちの成長を目で見える形にすることは難しいですが今回算数検定合格という形で成長を保護者の方と共有できとてもうれしかったです!
最近は目に映る様々なものに興味があるようで、一緒に調べたり実験をしています。
大人になり当たり前に過ごしている毎日もPATCHの子たちのおかげで新しい発見をできとても新鮮なものになってきました。
私では出てこない疑問や答えなどを聞くのがとても楽しい毎日です。
これからもたくさんのことに疑問を持ち、難しい問題にも挑戦し、そのために必要なことを考えられるようになってほしいなと思います。
今月はPATCHの広告を制作してもらっています!
一緒に取り組んでいたイベントも、今では自分でやりたいからまっててと言われ見守る側になりました。
その成長がうれしいと共に少し寂しい気もします…
最近の私はポイ活にハマっています。
ポイ活とはポイントを貯める活動のことです。
毎日コツコツ貯めているのですが少しずつの積み上げが月末に大きなポイントとなっているのを見るのが最近のブームです。
中学生は定期テストまであと少し。
今回はそれぞれに目標を決め頑張ってくれています。
理解できるよう太陽や星になって欲しいと頼まれる日々…覚えるのではなく理解しようとしてくれる姿をうれしく思うばかりです。
定期テストで納得のいく結果を出せるよう今日からコツコツ学習していきましょう!
名古屋の学習塾「鹿島塾」のホームぺージはこちら
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』