2021年02月13日
こんにちは。
新守山校、福岡です。
暦では、春が立ちましたね。
124年?ぶりの2月2日が節分、3日が立春と、少し変な感じでした。
毎年、我が家では節分に恵方巻きを食べるのですが、
今年は、一本丸々ではなく、半分のモノを家人が買ってきたものを食しました。
家人から聞いたのですが、
スーパーの売り場は、半分の長さのモノが主力になっていて、
無くなったら、再度出すの繰り返しで、
こんなところにも、SDGsが浸透しているのかなーッテ邪推しながら、
1月31日(日)にパッチ校長のカシマフェス・SDGsラボを見てから決めた
「いただきます!」と言ったあと、黙って食べました。
立春から10日あまりが経ちましたが、
新守山校では、中1,2生のテスト対策が終了しました。
そのテスト対策期間の一コマが、冒頭の写真なのですが、
写真の風景は、自習の風景なんです。
この学年は、私が赴任してきた最初の定期テストでは、
直前の週末だけ2~3時間隅っこに固まって自習していたのですが、
1年経って、1週間前に、友達と申し合わせて、
全員が自習に来て、勉強している風景なんです。
チョット不明な所は友達に聞いたり、教え合ったり・・・
別の日には自習に来た生徒の一人がプリントが終わるまで帰らないと言うので
お母様へ、心配無用のLINEを送ったり・・・
2ヶ月前に入塾して、チョット反抗期的な態度だった生徒が、
初めて質問に来てくれたり・・・
彼らの成長が、テストの結果より嬉しすぎて、嬉しすぎて
ブログで綴ってやろうと、自慢してやろうと思って撮りました。
自分で考えて、自分で行動して、仲間を巻き込んで・・・
チームスタディの真髄がこの1枚の写真だと、
強く、強く自負しています。
実は、このクラス、全員が1月の数検・英検・漢検のいずれかにもチャレンジしました。
しかも、ほとんど自分の学年より上の級!
ふざけるときも半端ない子達ですが、私にとっては最高の子達です!
カシマ塾では、3月14日(日)
カシマフェス・検定チャレンジ!を開催します。
学びを止めない鹿島のイベントに是非ご参加ください!
鹿島塾HPはこちらから
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』
投稿者
福岡