2010年10月12日
塾長ですっ!
さて、上の写真は誰でしょう???
そうですね、今回ノーベル化学賞を受賞した根岸英一教授です。
根岸さんはアメリカのパデュー大(インディアナ州)の教授。
一般的に、研究主体の教授が多いなか、根岸さんは学生の指導(講義)に
とても熱心な教授なのだそうです。
(ノーベル賞を受賞した日も普通に講義を行ったそう!学生がびっくり!)
根岸さんは日本の教育についてこう言っています。
「日本の厳しい受験競争は、若者の訓練に貢献する。
ただ、もっと外(外国)へ出て欲しい。
外から日本を見るという視点がとても大切なんだ。」
このコメントを聞いて、とても共感を覚えました。
グローバル社会が進むなかで、日本は取り残されつつあります。
法人税の問題や技術を売り込む国策に乏しいという政治的背景もありますが、
教育の問題はもっと大きいと感じます。
以前、イギリス研修に行った際、名門ラグビー高校の先生はこう言いました。
「日本の留学生は英単語や文法を本当によく勉強している。
ただ使えないんだ。
ミスを怖がり、積極的なコミュニケーションをとろうとしない。
短期留学ではそれは致命的。
他のアジアの国の子たちのほうが、最初はジェスチャーを多用しても、
最終的には使える会話力を習得して帰って行くよ。」
ちなみに愛知県の子たちは、外国どころか他県に出ないのでも有名です。
愛知県がトヨタをはじめとしたメーカー主導で成り立っている内は、
それでもいいでしょう。
しかし、きっと遠くない内に、それでは追いつかない時代がくる。
学歴+人間力が求められる時代。
外国も含めた大きなフィールドで、子どもの教育を考えていかねばなりませんね。
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』
投稿者
鹿嶌