2020年10月27日
こんにちは!
新守山校の今泉優姫です。
もうすぐハロウィンですね。
前回の私のブログでも簡単にご紹介しましたが、PATCH新守山校ではハロウィンについて調べものをするということで、ハロウィンパーティーを計画する前に宿題を出しました。
みんなが書いてきてくれたものがこちらです。
保護者の方々にもご協力いただき、それぞれのお題を突破することができました。
これらの問いについては諸説あるので、正解はありません。
みんながそれぞれのお題の発表をして、足りないと思ったところは補足しています。
どれも難しいお題でしたが、調べたり考えたりすることで、少しは勉強になっているといいな、と思います。
名古屋の学習塾「鹿島塾」のホームぺージはこちら
2020年10月08日
こんにちは!
新守山校の今泉優姫です。
10月といえば、ハロウィンですね。
今年はソーシャルディスタンスを保たなければならないので、あまり大勢でパーティーなどはし辛いです。
ところで、ハロウィンとは一体何なのでしょうか。
それでは問題です!ででん。
(1)ハロウィンはどこの国で生まれた、何のための行事でしょう。
(2)どうして仮装をするのでしょう。
(3)子どもに「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人はお菓子をあげます。どうしてそのような風習があるのでしょう。
(4)ジャック・オー・ランタンの由来は何でしょう。
PATCH新守山校では、以上4つの問題について調べたり、考えたりします。
この年に一度しかないイベント、ただ仮装をして、お菓子を食べるだけで終わらせてしまってはもったいないです。
せっかくなら勉強してみて、有意義に過ごしましょう!
名古屋の学習塾「鹿島塾」のホームぺージはこちら
2020年08月31日
こんにちは!
新守山校の今泉です。
私と言えば料理のネタです。
撮りだめした料理を紹介します。
初めはエビマヨと豚キムチです。
エビマヨは市川先生と福岡先生にも振る舞い、2人も大絶賛の一品です。
殻付きのエビを剥いて汚れを取り除いたり、チャンと呼ばれる衣をつけたり手間暇かけます。
豚キムチは酸味の強いキムチを選んで作ります。豚肉の脂の甘みと相性バツグンです。
こちらは海の親子丼です。
サーモンを一度洗ってから日本酒とお塩で揉んでいます。パックのお刺身はどうしてもドリップと呼ばれる液が出てしまいます。そのまま切って盛り付けるよりも、この処理でおいしくなります。
丼のたれもフライパンで熱して作っています。冷ます手間はかかりますが、自分で作るとつゆだくだくで幸せです。
料理はちょっとした工夫も大切ですが、ひとつひとつの工程を丁寧に積み上げることで深い味わいを作り出すことができるので、私は手間を大切にしています。
みなさんもぜひ少しだけ凝った料理を作ってみてはいかがでしょうか?
2020年08月11日
こんにちは!
新守山校の今泉です。
今日はいよいよ4DBT初日!
全校舎の中学校3年生が新守山校に集まって受験勉強をします。
今年は密にならないように座席を調整するのが大変でした。
コロナ禍で多くの人が不安を抱いていると思いますが、そんな不安に打ち勝てるように、カシマはずっとサポートし続けます!
4日間、朝から晩までみんなで頑張りましょう!
鹿島塾HPへはここから!
2020年07月22日
こんにちは!
新守山校の今泉です。
7/22、今日はナッツの日です!
みなさんはどんなナッツがお好きですか?
ピーナッツやアーモンドなどは身近ですね。
ナッツ詰め合わせ袋などを購入すると、サチャインチナッツや、ピーカンナッツなど普段あまり口にしないようなものも入っていたりします。
私が好きなナッツはピーカンナッツです!
見た目も味もくるみに似ていますが、くるみに比べて苦味や渋みがありません。
チョコレートととっても相性が良くて、パイやタルトに入れても美味しいです!
ということで、今日はタルトを作ってみようかな……?
せっかくのナッツの日、好きなナッツでおうち時間を楽しむのもいいですね。
鹿島塾HPへはここから!
『可能性は誰にでもあるということ、努力すればできるようになる』ということを生徒たちに知ってもらいたい。
そして…さらに上を目指して頑張っていってほしい!!
『 先生たちも頑張るよ!!
いっしょに頑張るぞ!! 』
投稿者
今泉ゆうき